新人はこう動け!仕事ができないイメージを回避する方法

新人は仕事ができないのが当り前…などとよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?
新人は仕事を覚えていく上での言動によって、仕事への姿勢や意欲が問われています。
新人だから…とあぐらをかいていると、本当に仕事ができないというイメージが定着してしまいます。
そこで仕事を覚えていく上で、どんなことに注意し、意識を払っていくべきなのか詳しくまとめてみました。
新人のあるべき姿や上司への意識アピールについて自分ができることを考えてみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
仕事ができない新人の特徴
1.メモをしない
新入社員というのは、当然のことですが覚えることが山ほどあります。
それを頭だけで記憶しようとするのはどんな人でも無理なことであってメモを取るということはとても重要になってきます。
さらに、メモを取る取らないというのは、周りから見たときのやる気の判断にもつながります。
というのも、やる気があると口では言っていてもメモを取っていないと、そのやる気が行動に出ていないと思われてしまうのです。
また、人間というのは忘れていく生き物です。
これくらい覚えられると思っていても、一週間後には忘れてしまうということはよくあることで、同じ質問も先輩にするというのは先輩の仕事時間も奪うことになり効率が悪いです。
これが先輩だけでなくお客さんに対しても同じようなことをしてしまうと大変失礼です。
先輩やお客さんに言われたことは必ずメモを取るというような習慣をつけましょう。
2.挨拶ができない
これは、当たり前のように感じるかもしれませんが、とても大切な部分です。
挨拶すらできないと、先輩方は仕事を教える気にもなりません。
挨拶はコミュニケーションの一環です。
ここから会話が生まれ、信頼関係が構築されていきます。
大きな声ではっきりと相手に伝わるような挨拶を心がけましょう。
仕事ができないイメージを回避できる新人の行動パターン
1.電話対応ができる
もちろん最初のうちは電話対応というのは緊張してしまいうまくいかないものです。
しかし、ここで電話は苦手だからと避けるのではなく、率先して電話を取ることで次第に慣れていきます。
電話に慣れてきたらしっかりメモをとり、電話の相手が誰に何を伝えたかったのかを明確にしメモを残すとよりいい印象になります。
2.メモを取る
いつでも紙と鉛筆を持ち歩いており、何気ない会話の中でもしっかりメモに残していると、周りからやる気がある人だと思ってもらえます。
また、同じ質問を何度もされている先輩はやはりいい気分はしないという意見が多数あります。
できるだけ一度で聞いてメモに残し、今後同じようなことでつまずいた時には、メモを読み返すようにしましょう。
3.報連相ができる
報告、連絡、相談というのは社会人にとってとても重要になってきます。
仕事というのはチームで成し遂げるものであり、単独行動は周りに迷惑をかけることになります。
自分が今、何をしていて、どんなことが起こったのか、しっかり伝えるようにしましょう。
4.時間が守れる
仕事は時間との勝負になります。
たった5分の遅刻が後々、取り返しのつかないことに発展する可能性も十分にあります。
ですので、一日のスケジュールをきちんと把握するために少し早めに出社して仕事の準備をするのがオススメです。
仕事ができない新人が身につけるべきこと
1.専門性
仕事をするとなるとその道のプロにならなければなりません。
ですので、専門性を学ぶのは必須になります。
恐らく、多くの場合が新入社員の研修期間というのが設けられていると思います。
この研修では専門性という部分に関しては深く追求していかないと思いますが、自主的に勉強していけば他の新入社員より一歩リードできます。
2.業務の流れ
どのような組織で会社が成り立っており、どの役割を担っているがどんな仕事をしているのか、ということを把握しておくと会社全体を理解することができます。
また、業務に関しての質問は、先輩はもちろん聞かれて嫌な人はいません。
わからないことはどんどん質問していきましょう。
3.なんでもできる人になる
これは、入社してすぐの新人には難しいことですが、5年後を目安に仕事のことならなんでもできようなスキルを身につけましょう。
仕事のやり方は時代とともに変化していきます。
その時にあった知識ややり方を身につけ、それを周りに伝えられるようにしましょう。
求められる指導力!仕事ができない新人への対処法
指導される側と指導する側最近では指導する側の力というのも注目されています。
しかし、これは言い換えれば指導される側の態度や力がないということになるのです。
というのも、もし、何かうまくいかないことがあり、先輩から指導されたとします。
その時に、自分は怒っているつもりはないのに、先輩や上司から、目が怒っていると言われた時、あなたはどうしますか?
この時、
「いえ、怒っていないです。」
と言ってその場を立ち去るのか、それとも、
「怒っているつもりはないですが、そのように見えたのであれば申し訳ありませんでした。今後気をつけます。これからも何かあったらご指導お願いします。」
と言うのとではどうでしょうか?
圧倒的に後者の方が上司に対していい印象を与えますし、これからもアドバイスしていこうという気持ちになると思います。
このように、指導される側がアドバイスされやすい環境をつくるということも重要なポイントになると思います。
いい指導者を探すより、いい指導者にさせるように自分から環境をつくることも大切です。
仕事ができない新人が挽回するには?
段取りをうまくする仕事をうまくこなすには段取りがポイントになってきます。
例えば、ネジが欲しくて買いに行ったがサイズがわからず、感覚で買ってきたらサイズが合わなかったのでまた買いにいくというのは、効率が悪いことというのは誰でもわかることです。
仕事でもこのようなことをしている人がたくさんいます。
これでは何時間あっても仕事が片付かず、周りにも迷惑をかけてしまいます。
ここでは、段取りの組み方をお教えします。
1.リストを作成する
外回りをする時、出張に行く時などどこで何をしたいのかというのを明確にします。
もちろん、出先でしなければいけないことが追加されればそれもリストアップします。
そうすることで自分でもしっかり内容を把握することができます。
2.順番を考える
無駄のないような手順を考えます。
特に出先では、行ったり来たりしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
わからなければ先輩などからアドバイスをもらい効率よく行動できるようにしましょう。