深夜に大迷惑!騒音に対する苦情の正しい入れ方と注意点

ご近所トラブルで一番多いのが騒音の問題です。
特に深夜の騒音は睡眠を侵害し、健康被害に繋がってしまうこともあります。
しかし騒音に対する苦情は伝え方を間違えると、騒音以上に大きな問題に発展してしまうことも考えられます。
ではどのように苦情を入れるべきなのか、正しい対処法や注意点をまとめてみました。
ぜひ参考にして、ご近所トラブルを回避して、騒音のないリラックスタイムを過ごしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
深夜に大迷惑!苦情を入れる騒音レベルは?
音の大きさが昼間で55デシベル、夜間で45デシベルを超えると騒音とされます。
しかし、生活環境や時間帯、また個人差もありますので、それ以下であればよいというものではありません。
主な生活音の大きさを上げてみましょう。
- 電化製品:洗濯機64〜72、掃除機60〜76
- 住宅設備の音:エアコン41〜59、トイレ、風呂の給排水57〜75
- 音響の音:テレビ57〜72、ステレオ70〜86、ピアノ80〜90
- 生活の音:話し声50〜99、子供の足音50〜66
- その他の音:ペットの鳴き声90〜100
(単位:デシベル)
音を出さずに生活することはできません。
だからこそ周囲への配慮は欠かせません。
苦情を申し立てる場合は、できれば騒音計を用意するとよいでしょう。
具体的な数字があればただの証言よりも説得力が増します。
騒音計とは測定した音の値を騒音レベルとして定義する機械のことです。
騒音レベルとしては、掃除機やキータイプの音は「うるさい」と言われる70デシベルですが、図書館では40デシベルになります。
深夜は40デシベルでもうるさいと感じることが多いようです。
深夜の騒音に対する苦情の注意点
女性ではほとんどいませんが、気が短い男性の中には、騒音元のお宅を直接訪ねて苦情を言う方もいます。
それで相手も納得し、問題が解決するならそれに越したことはありませんが、相手も人間ですから感情的になって売り言葉に買い言葉で、「そっちが出て行けばいいだろ」「古い家なんだからしょうがない、文句があったら大家さんに言ってくれ」「子供がうるさいのはどうしようもないわ」などと言ってくることもよくあります。
そうなると対立がエスカレートし、逆に問題をこじらせてしまいます。
派手な喧嘩になる場合もあれば、その場では謝ったふりをして、後でこっそり車や自転車に傷を付けるなど、陰湿な報復に出る人もいます。
そもそも騒音で周りに迷惑を掛けることをなんとも思わない人は、マナーがなっていない変人が多いので、苦情を言われると逆恨みすることが多いのです。
そうなると今度は、自分の身が危ないということにもなりかねませんので、直接相手に苦情を言うのは絶対に止めましょう。
深夜の騒音…苦情で問題が生じてしまう場合も!
騒音主の部屋を訪ねて直接苦情を言うことは、相手がこちらの顔を覚えることを意味します。
既に顔見知りという場合もあるでしょうが、最近では隣人であっても顔を知らないことも多くあります。
それならばわざわざ顔を覚えられる必要はありません。
知らない者同士のままで問題を解決しましょう。
不動産管理会社の担当者の話では、苦情を言ってきた相手に報復する人もいるそうです。
自分が加害者なのに逆恨みしてキレてしまうのです。
逆に自分が加害者になってしまうこともあります。
被害者だったはずが逆に加害者になってしまえば悔やんでも悔やみきれません。
今の世の中、苦情を言ったら素直に謝ってくれる人がどれだけいるでしょうか?
半分もいればいいでしょう。
個人的な経験ですが、上の階の足音がうるさかったので、担当者を通じて苦情を申し入れたら、最初は「人間的にクズ」の回答をしました。
足音でストレスがたまっているところにそんなことを言われると、さすがにこちらとしても逆上しかねません。
そのまま感情にまかせて手を出してしまえば、今度は不利になるのはこちらです。
深夜の騒音に対する苦情は間接的に!
無理に当事者たちだけで問題を解決しようとせずに、管理人に相談しましょう。
時には警察に相談するという手もあります。
実際ほとんどの人は自分で解決しようとするよりも、管理人に依頼するようです。
管理人は騒音の主に、クレームが来ているので音量を下げて欲しいと依頼する手紙を書きます。
苦情元は明かしません。
賃貸契約には通常騒音に関する条項も含まれているので、その条項にも触れておきます。
賃貸契約違反を持ち出すことができることが、管理人に相談することの一番のメリットです。
こういう手紙を管理人から受け取ると、大抵の人は震え上がるものです。
しかし注意すべきことは、常にどんな騒音も許されないというわけではないことです。
昼間や夕方など、ある程度の騒音を出すことが許される時間帯もあります。
「夜間」の定義も人それぞれです。
地域によって、また住人のタイプ、管理人の考えでも異なります。
ですから騒音に関するルール、静かにすべき時間帯などは、入居前にちゃんと確認しましょう。
苦情レベルの深夜の騒音…自分でできる防御策
苦情を申し出るのは精神的なハードルが高いものです。
そこでまずは自分でできる対策を紹介します。
壁際に背の高い家具を置きましょう。
直接壁に音が当たらないため、透過音も少なくなり、遮音効果が高まります。
もっと効果を大きくしたいなら、家具の中を荷物で隙間なく一杯にしておけば、さらに遮音効果が高まります。
障害物を置くことで音を遮るという発想です。
壁の他にも音は窓や床からも入ってきます。
窓や床から入ってくる騒音の対策には、厚手のカーテンを掛けたり厚手のカーペットを敷くのがよいでしょう。
壁を防音素材にすれば手っ取り早く防音できるのですが、アパートやマンションでは勝手に工事はできません。
そこで活躍するのが隙間テープや防音シートです。
ドアや窓の隙間に隙間テープを貼り、壁や床に防音シートを張ると、かなりの効果が期待できます。
またパネル型の防音壁というのも売っています。
(オーナーや大家さんの許可を得てから貼り付けをしてください)