明日から学校!手を付けてない山積みの宿題をどう対処する?

夏休みや冬休みなどの長い休み中の学校の宿題は、なるべく早く終わらせておくべきだとわかっていても、いつも後回しにしてしまう…という方は少なくありません。
明日から学校という、ギリギリなって宿題の山を片付けた経験をした方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな宿題にまつわるエピソードや、山積みの宿題をどう対処するべきかなどをまとめてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
明日から学校!?宿題の山どうする?
こんにちは、私はいま中学生です。
明日から新学期なのに冬休みの宿題がまだ全然終わっていません!
予想よりもびっくりするほどたくさんあって、いつまで起きていたらやり切れるかはちょっとわからないのですが、とりあえず今夜は徹夜をしないとどう考えても間に合わないと思います…。
ですが、眠眠打破やコーヒーなどの眠気対策になるような徹夜のお供アイテムは用意していません!
なので、徹夜をするときに、眠気覚ましに効果的なものはなんでしょうか?もしお勧めのものがあったらぜひとも教えてほしいです。
眠気をさますためにはカフェインがいいとよく聞くのですが、カフェインはどのようなものにおおく入っているのでしょうか?
徹夜して頑張って、眠気さえ克服できれば、この状況も何とかなるかもしれないと思います。
ここまで宿題を溜めてしまった私の自業自得なのはわかっているのですが、どうか知恵を貸してください。
終わらない明日の学校の宿題は眠気との勝負!
高2です。
現在進行形であなたと同じく、徹夜で宿題を片付けようとしているものです。
私は前回の夏休みも宿題を直前まで溜めてしまい、3日連続徹夜でぎりぎり事なきを得るという快挙を成し遂げました。
そんな徹夜マスターの私からのアドバイスですが、眠気を退けるためには以下の方法を試してみてください。
- まず、濃い目に抽出したコーヒーを2杯ほど続けて飲みましょう。これを二時間ごとくらいに繰り返します。
- 表に出て外の空気を吸ってください。
酸素が体中を巡り眠気が和らぐはずなので深呼吸をしましょう。
- ガムをかみましょう。
口を動かすことによって脳に刺激を送り眠気を覚ますことができます。
- どうしてももたないと思ったらつめたい水で思いっきり顔を洗いましょう。
徹夜は、想像以上にリスクが高く体力を消耗する作業です。
余裕がないのはわかっていますが、もしわずでも余裕があれば、多少なりとも睡眠をとるようにしてください。
夏の徹夜で私は栄養ドリンクを10本以上飲みましたが、そのせいか持病の喘息が悪化して大変なことになりました。
私は明後日に確認テストを控えているので二日連続徹夜になるかと思いますが、お互い乗り切れるように頑張りましょう。
明日から学校!冬休みの宿題事情
冬休みも今日が最終日で明日には学校が始まりますが、もちろん宿題はまったく終わっていません。
宿題というのはどうしても受身になってしまいがちなのでなぜやらないといけないのかがわからないときも多々あります。
そんなときはこの「崖っぷち勉強法」で効率的に短時間でやっつけてしまいましょう。
勉強しようと思ってもやる気が沸かない..というのは言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、違いますよ。
休みが始まったときに「今年こそは計画を立ててしっかりやろう!」と目標を立てる人だってたくさんいるはずです。
でもだれてしまってなかなかできない日だってあります。
効率がでないままながら勉強を続けてしまうという事もしょっちゅうですよね。
そんなときは宿題をやったって無駄です、やめてしまいましょう。
焦燥と不安がふつふつとこみ上げてくるまで、宿題のことなどきれいさっぱり忘れてしまって、他のもっと身の入る有意義な活動に励みましょう。
そして、締め切りが迫ってくる恐怖を感じ始めたところで宿題に手を付けましょう。
負のエネルギーというのはとてつもないパワーがあります。
やっている間はしんどくて耐えられなくなりそうになるでしょうが、終わった時の充実感はなかなかほかでは味わえません。
まず、時間がないということは効率的にやらなければミッションを達成できないため、当然作業率も段違いに上がります。
諦めてしまえばどうしようもなくなりますが、さじを投げさえしなければ未来はあります。
追い込まれたときの頭の回転の速さを利用し、一番効率的な方法で一気に片付けてしまいましょう!
明日が始業式!?夏休み中の学校の宿題は最終日派が多数!
子供の頃の夏休みが懐かしい、と感じることは大人になってからよくあります。
あの頃に戻りたいなあ、とふと思ったりもしますが宿題も多くて大変でした。
遊びと宿題の両方をこなすのは、やはり難しかったなと思ったりもしますよね。
天国か地獄か、夏休みの最終日にどんな過ごし方をしていたのか読者の皆さんに聞いてみました!
もしかして多数派?後回し派の皆さんの意見です。
「宿題に追われていたかなと思います。自分は誕生日と最終日がちょうど同じ日だったので。すごく迷惑でした」(男性 46歳 その他)
「無論宿題に追われていました。毎年、サザエさんのカツオのように泣きながら必死でやっていた記憶があります」(女性 37歳 金属・鉄鋼)
「はじめから毎日こつこつやる気なんて到底なかったので、全部の教科の宿題をやっていました。最終日の追い込みを初めから計画してましたね。」(男性 43歳 機械・精密機械)
よくありがちな「最終日に追い込みをかける」というエピソードも意外と多数派な様子でした、誕生日と夏休み最後の日が重なってしまうのは辛いですね…。
宿題は早めに、というのはわかってはいるけれども、遊びをつい優先しちゃいますよね。
ゆっくりすごしていたこつこつ派の皆さんからの意見です。
「床に寝転がって、明日から学校かぁ…なんて思いながら天井を眺めていました。宿題は早めに済ませるほうだったので何もやることがない日はぼーっとしていましたね」(男性 42歳 自動車関連)
「24時間テレビを見ながらゆっくりしていた」(女性 30歳 商社・卸)
「宿題はさっさと終わらせておく派だったので、のんびりとテレビ三昧してました。」(男性 48歳 食品 飲料)
はやめに宿題をしっかり終わらせている人達は、当然ですが優雅にのんびりすごしていました。
24時間テレビも夏休みの大事なイベントのひとつですよね。
ゆっくりテレビを見られるのは、きちんと宿題を頑張ったご褒美ですね。
明日の学校の宿題が終わらない時は?
まずは優先順位をつけるところからこれは学生のみならず、全ての方法に活用できる業です。
何事も、片付けきれないトラブルが手元に複数積みあがってしまった場合は、問題を洗い出しそれぞれに優先順位を付けてから対策しましょう。
今回の場合は「長期休みの宿題が何個か終わらず残らせてしまった」というトラブルです。
学生にとっての優先順位を考えるところからはじめてみましょう。
- どの教科の先生が怖いか?
- どの教科の成績が自分にとって重要か?
というところが大きなポイントになりそうですね。
ちなみに私は前者を重要視するタイプでした笑
次に、真面目に取り組むか、やっつけで終わらせるのかを決めましょう。
- 徹夜してでも真面目に全てに取り組む
- クオリティはともかくとりあえず終わらせることを目標にする
のどちらにするかを決めます。
最終日ともなると残された時間は限られていますので、この判断をどれだけ早めにできるかが肝になります。
ここで選択を誤ってしまうと、中途半端なままで全部終わらせられなかったという最悪のシナリオが待っています。
もちろん私は後者でしたが!(笑)