子供のお風呂事情!毎日の習慣とバスタイムを楽しむ方法

毎日子供をお風呂に入れるのは意外と大変!
お風呂を嫌がる子供や自分一人では何にもできない子など、ママにとって子供のバスタイムは大仕事です。
中には子供を毎日お風呂に入れないという家庭もあり、その方が健康にもイイなんて話もあるようです。
そこで、子供を毎日お風呂に入れるべきなのか、気になる子供のお風呂事情について詳しくリサーチしてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
子供を毎日お風呂に入れるとアトピーに影響が?
日本人は、お風呂に入るのが好きです。
しかし、イスラエルの学者は、シャワーを浴びるのは、週数回でOKだと言っています。
どうしてかというと、たびたび体を洗うと皮膚が乾燥するので、細菌などから皮膚がダメージを受けやすくなるからだそうです。
つまり、お風呂で温まっても体は洗いすぎないように、ということなのです。
特に、ボディソープを毎日使用するのは、体に悪いようです。
たびたび体を洗うとビタミンDを作る皮膚がダメージを受けてしまい、免疫力が下がり、体の調子が悪くなることもあります。
肌のバリア機能が壊れて、さらに乾燥が悪化してしまうこともあるようです。
ある研究者は、「アトピー性皮膚炎は開発途上国より先進国に、地方より都市に多い」と言っています。
アンデス地方などの乾燥しているところでも、アトピー性皮膚炎の人はゼロです。
また、日本人は綺麗好きすぎるために、免疫力の低い子供が増加していることも知られています。
毎日派が多数!子供のお風呂事情
お風呂に入る頻度は、習慣化している人がたくさんいます。
毎日お風呂に入る人は、寝ていても汗はかくから清潔にしたいようです。
また、臭いも気になるようです。
しかし、嫌な臭いがしないときは、お風呂に入る頻度は気にならない人もたくさんいるようです。
毎日お風呂に入らない人は、「臭いがしないのでお風呂は1日おきで大丈夫」というような人が多いです。
また、地域性、気候、文化の違いも影響しています。
体調や皮膚の状況によって、毎日お風呂に入らないこともあります。
全てに共通することは、「臭いがしなかったら大丈夫」「清潔感があれば良い」ということのようです。
ただ、臭いがなくても、「私が毎日お風呂に入っていない事を、人に知られるのは嫌だ」「不潔と思われたくない」という意見もあります。
ということで、他人のお風呂に入る頻度は気になりますが、自分も他人も不快でなければ、毎日お風呂に入らなくても、問題はないと言えるでしょう。
子供は毎日お風呂に入れるべき?
子どもがご飯をあまり食べないことに悩む母親はたくさんいます。
子供を午後5時半くらいにお風呂に入れて、午後6時半くらいに夕食にしてみましょう。
そうすれば、食事の時間が30分〜1時間くらい遅くできます。
この30分は、子供の食欲に良い影響を与えます。
食事の前にお風呂に入ったら、夕食の時間は遅れます。
少しでも遅い方が、子供はお腹がすきます。
そして、お風呂に入ることで体力も使うため、お腹も好きやすいです。
これは、子供がプールで遊んだあとにお腹がすくのと同じことです。
お腹がすいたら食事も美味しく感じるので、子供のご飯を食べる集中度が変わってくるはずです。
子供にもっと食べて欲しい場合は、食事の前に子供をお風呂に入れるようにしてくださいね。
子供の睡眠時間が遅いのも母親の悩みです。
実は子供は、体が温まっているときは眠れないのです。
早めにお風呂に入れておけば、子供は眠りに入りやすくなります。
そのため、お風呂に入ってから食事をして寝る、という流れがベストです。
毎日のお風呂をハッピーに!簡単だけど子供が喜ぶ遊び
せっけんの泡で、髪型を変えると、子供はとても喜びます。
シャンプーするときに、うさぎやソフトクリームなどの髪型にして、子供に鏡で見せてあげましょう。
子供は楽しくなります。
0歳や1歳の子供におすすめの方法です。
お話ができる年齢なら、泡で髪型を作って、「これはなんでしょう?」と質問をしてみてください。
子供の発想力にびっくりするかもしれません。
また、お風呂で遊べるお風呂用のおもちゃを購入するのも良いでしょう。
子供と一緒に買いに行き、子供に選ばせてあげれば、「コレでお風呂で遊ぶ」と子供がお風呂に入るきっかけになります。
普段は濡れるからできないような遊びもおすすめです。
たとえば、水鉄砲などでお湯をかけ合う、などです。
また、お湯で消すことができるお風呂用のクレヨンもおすすめです。
部屋の壁ではできませんが、お風呂ならいくら書いてもOKです。
また、人気のあるキャラクターのお風呂用おもちゃで遊ぶことも、子供のテンションを高めます。
子供の毎日のお風呂習慣!気を付けておきたいポイント
子供に毎日シャンプーして、ボディソープを付けたタオルで子供の体を洗っていませんか?実は、体の汚れのほとんどは水溶性なため、お湯に浸かれば、子供の体の汚れは落ちるのです。
石鹸で洗わないといけないのは、脇、背中などの脂がある部位や、汚れのある陰部の周りです。
特に冬は乾燥しているので、夏のように石鹸で洗っていると、肌が乾燥してしまいます。
汚れの気になるところや汗をかいたところは、石鹸を手に付けてそっと洗い、それ以外の部位は週に数回石鹸で洗うようにしましょう。
それだけで清潔さが保てます。
子供の乾燥肌に悩む母親は多いです。
乾燥肌が悪化したら、強いかゆみで眠れなくなることがあります。
また、お風呂に入るとじんましんがでることもあります。
そして、悪化した肌を改善させるためには、長期間かかることもあります。
乾燥肌になる原因はいろいろとありますが、洗いすぎも原因になるため、お風呂での洗い過ぎには気をつけましょう。