寒い方がダイエットに効果的!?気になるカロリー消費のコツ

寒い季節になると、体を動かすのが億劫になり、痩せにくくなると言われています。
しかし実はカロリー消費の面では寒い時期の方が、代謝が上がるそうです。
寒い時期に効果的に運動やダイエットをすることで、高い効果が期待できるようになります。
そこで寒い時期のカロリー消費や代謝アップの方法をリサーチしてみました。
ぜひ参考にして効果的に取り入れてみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
カロリー消費は寒い時期の方が有利!?
ダイエットやダイエットのためにスポーツをしようと思った時、効率的に痩せるにはどの季節が適しているのでしょうか。
天気がよく気温も高い夏場の方が適していると思いがちですが、実は人間の体は冬の寒い日の方がカロリーを消費しやすいようにできています。
そもそも1カロリーとは、水の温度を1度あげるのに必要なエネルギーのことを言います。
気温が高い時に比べると、気温が低い時の方が外気により体温が多く奪われるため、体が体温を保つために必要なカロリーは夏場よりも冬場の方が多くなります。
もちろん、春や秋に比べても気温が低い冬の方がより多くのカロリーが必要になります。
つまり、気温が低いほど外気により体温が多く奪われていくため、その分多くのカロリーを消費します。
夏場に比べたら、冬場はじっとしているだけでカロリーを消費することができるのです。
そのため、同じような運動やダイエットをするのでも、夏の暑い時よりも冬の寒い時の方が痩せやすいと言えるでしょう。
寒いけど我慢!10分で消費カロリーを高める方法
冬場は寒くて外に出たくないし、夏に比べたら冬は厚着ができるから多少太ってしまっても服を着てればごまかせる・・・
そう思っている方も多いと思いますが、実は冬の寒い日に10分間寒いのを我慢するというたったそれだけで、一時間のエクササイズと同じくらいのカロリーを消費することができるのです。
冬だから寒いからダイエットをしないのではなく、冬だからこそダイエットをするべきなのです。
オーストラリア・シドニー大学のポール・リー氏によると、寒さの中で体をブルブル震わせる事により、あるホルモンが分泌され、そのことにより脂肪細胞が刺激されて体脂肪が燃えやすくなるという効果があり、アイリスインとFGF21が約6日間かけて白色脂肪を褐色脂肪に変えることがわかったといいます。
ポール・リー氏の実験によると15度程度から体は震えだし、10分から15分続けることにより、中程度の運動を1時間するのと同等の量のアイリスインを分泌できるくらいの効果があることがわかっています。
意外な事実!寒い方が消費カロリーが高くなる!?
冬のスポーツは、レジャー感覚ででき、家族や友達とワイワイ楽しくできる一方、意外にもハードなスポーツが多いのです。
METs(メッツ)という、運動のハードさを示す単位があり、これはMetabolic equivalentsという言葉を略したもので、運動を行った時に安静にしていた時の何倍のカロリーを消費しているのかがわかるものです。
METs(メッツ)の基準は、安静時を1METsと定めています。
冬のスポーツののMETsと、体重60kgの人が1時間運動した時の消費カロリーは 、
スノーボード:5.3METs/334kcal
スキー: 7METs/445kcal
スケート: 7METs/445kcal
を参考に他のスポーツを見てみると、
散歩: 2.5METs
ランニング :7METs
テニス :7.3 METs
水泳(クロール): 8.3METs
となっています。
ランニングを一時間するとなるとかなり大変ですが、同じMETsであるスキーやスケートならもっと長時間運動し続けることができます。
ランニングと同じ有酸素運動をレジャー感覚で楽しめるスキーやスケートは楽しいだけでなくとても効率的なダイエットにもなると思います。
寒いからこそダイエット!消費カロリーを上げるには?
ある大学医の療センターで行われた実験により、15〜18度の部屋で10分程度寒さを我慢することは、エクササイズを約1時間するのと同程度のエネルギーを消費できるということがわかったそうです。
寒さに耐えてブルブル震えていると、太る原因となる白色脂肪を体脂肪を燃やす効果のある褐色脂肪という物質に変化させることはでき、これは基礎代謝を上げる役割があるのだそうです。
この実験を行った人は実際に体脂肪率が減少したという効果があったそうです。
寒さを我慢することはダイエットに効くだけでなく、健康にも良い影響があるみたいです。
科学的な根拠があるのかはわかりませんが、寒さを我慢していると風邪をひきにくくなったり糖尿病をはじめとするいろいろな病気にかかりにくいそうです。
ただ、何事もやりすぎは良くないので、寒さを我慢しすぎて体を壊したり、冷え性になったりしてしまわないようにほどほどに注意しながら気をつけて健康的にダイエットをしましょう。
寒い季節も効果的に消費カロリーを高める方法
寒い冬に朝風呂に入ることは危険だという説もありますが、外気で寒くなった体を温め、新陳代謝を活発にするために、朝お風呂に入ることはよう方法だそうです。
寒い冬は体温もが下がるのと同時に自律神経が低下し、肩こりや首こり、冷えなどの冬特有の症状が出てきます。
自律神経が崩れてしまうと、手や足の冷えにつながり、ひどくなると不眠症などの症状が出てきます。
不眠症などにより夜熟睡できないと、冬季うつ病につながる場合があります。
寒い時お風呂に入る際に重要なのは、寒いからといって暑すぎるお風呂には入らずに、40度程度のお風呂にゆっくり入ることです。
朝、適度な温度のお湯に浸かり、自律神経を整えたところで、通学や通勤を利用して歩くことを意識しましょう。
冬は基礎代謝があがり、お風呂で体を温めていることもあり、春や夏よりも短時間でウォーキングの効果が期待できます。
また、冬に鍋を食べることは、ダイエットに最も効果がある食事方法なので、体を温めながら、食事面からも代謝アップを促進しましょう。