結婚の挨拶に順番ってあるの?気になるマナーと注意点

結婚が決まって幸せ絶頂の二人。
しかし結婚は二人だけの問題ではなく、ここからは家と家との関係が生まれてきます。
親への挨拶にも、どちらから伺うか両家の順番やマナーなど気を付けておきたい点がいくつもあります。
両家の良好な関係構築のためにも、ぜひ参考にしながら順番やマナーを守って結婚するためのスタートを切りましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
結構みんな悩んでる!結婚の挨拶をする順番
両親への挨拶はどちらに先に行くべきでしょうか?
先日彼女にプロポーズしOKされたので、彼女の両親に結婚を許してもらいに挨拶に行こうと思っています。
しかし、まずは自分の両親に彼女との結婚を了承してもらう方が先なのでしょうか?
個人的には、男性側の両親に先に了承を得に行くのがいいと思います。
私は女なのですが、先に自分の両親に挨拶に行ってから、夫の両親に挨拶をしに行ったのですが、義父に挨拶の順番が逆だと激怒されました。
しかし、昔よりもこだわりがなくなったとはいえ、女性側の両親に結婚する了承をもらってから男性側の両親に結婚の報告をするという順序が無難です。
当たり前のことですが、報告する前に自分の親には結婚することに理解を示してもらうことが必要です。
いきなり報告すると両親は困惑してしまうので、事前に話を通しておくといいでしょう。
つまり、それぞれ自分の親に、近々結婚する予定だから相手と会ってほしい旨を伝えておくのです。
準備が整ったら、日時を調整して、まずは彼女のご両親に挨拶に行き、了承を得られたなら、次に男性側の両親に報告をすればいいと思いますよ。
結婚の報告がうまくいって喜んでもらえることを願っています!頑張ってくださいね!【見出し】【結婚の挨拶をする順番は女性側の親が先?】
親に結婚の挨拶に行くなら順番は?みんなの意見!
彼からプロポーズをされ、結婚の挨拶をしようと思っていました。
彼は毎月実家に帰っているのですが、その時に私に一緒に来るように誘ってきました。
その時に結婚の報告をするつもりだと思うのですが、彼の両親から先に挨拶に行ってもいいのでしょうか?
私の両親は彼との付き合いのことは認めてくれていますが、母が少し考えの古い人なので心配です。(28歳女性)
この相談に対して、コメントが寄せられました。
■「嫁をもらう」ということで、彼女の親に先に挨拶するのが一般的です。
その後、彼氏の両親に挨拶しましょう。
彼女側の両親は、相手側から先に挨拶をして了承をもらってくることに対していい思いはしないでしょう。(30歳女性)
■男性がまず彼女の両親に挨拶するのが順番かと思います。
嫁に行くと、苗字も変わり、寂しくなるはずです。
(35歳女性)
特に決まりはないですが、彼女側の両親から挨拶をするのが一般的のようです。
また、結婚は2人の人間関係に大きく影響するので、挨拶の順番を考えましょう。
順番としては、親→上司→友人・同僚がベストです。
まずはお互いの両親に結婚の了承を得ましょう。
結婚式についての相談は了承を得てから進めましょう。
親への報告が済んだら、次は周りの人に報告していきます。
まずは職場の直属の上司に報告しましょう。
この時に、結婚式の招待についても話し、今後の働き方についても相談するといいでしょう。
友人や同僚には最後に報告するといいでしょう。
同僚にうっかり結婚の話をしてしまい、正式な報告の前に上司や友人にその話が伝わってしまうと、今後の信頼関係にひびが入りかねません。
職場によっては、誰にどのように報告していいか迷うこともあるでしょう。
いくつか例を挙げて報告の仕方を紹介します。
○派遣社員の場合
上司への報告は、雇用主である派遣会社へ報告しましょう。
登録内容の変更など事務手続きが必要な場合があります。
その後、勤務先の上司に報告し、今後の働き方を相談しましょう。
○結婚後退職する場合
仕事を辞める3か月前には報告しましょう。
仕事の引継ぎが必要になるので、会社の規定などもチェックしましょう。
○職場結婚の場合
それぞれの上司に同じタイミングで各自報告しましょう。
その後、2人で一緒に互いの上司に報告しましょう。
また、同じ部署の場合は、異動が発生することもあるので、事前に要望を伝えておきましょう。
順番はしっかり守って!結婚が決まったらまずは親への挨拶を!
お互いに結婚することをきめたら、まずは自分の両親に報告しましょう。
結婚は自分たちだけでは進められませんので、両親にしっかりと感謝の気持ちを伝えて、喜んで了承してもらえるようにしましょう。
その時、メールを利用しないようにしましょう。
できれば直接会って伝えるのがベストですが、離れて暮らしているのであれば、せめて電話を利用しましょう。
大事な話なので、メールだけで終わらせてしまうのは悲しいものです。
自分の両親に結婚することを伝えたら、次は挨拶に行く日程を決めましょう。
その時は、自分たちではなく、両親の都合に合わせるようにし、お盆や正月に設定する際は、他の来客がある可能性があるので、事前に確認しましょう。
時間帯は、夕食の準備を邪魔をしないように、お昼ごろにしましょう。
もし、夕食に誘われたのならば仲良くなるいい機会なので喜んで受けましょう。
2人の出会いや、交際期間の詳細を伝えておけば、反対されることも避けられるでしょう。
また、両親には相手の情報を伝えておくのも大事です。
それに、自分も相手の両親について、いろいろ知っておけば、当日の会話もスムーズになるでしょう。
以下のような情報を伝えておけばよいでしょう。
- 名前
- 年齢
- 出身地
- 職業
- 家族構成
- 学歴
- 趣味や特技
- 性格
- 食べ物の好み
- 持病の有無
- 離婚歴や子どもの有無
- 触れてはいけない話題
結構重要!親へ結婚の挨拶を行う順番とマナー
両親に挨拶に行く順番ですが、まずは、相手の両親から先に挨拶に行きましょう。
相手の両親からすると、娘が結婚することは、娘を外に出すということなので、すでに了承を得られるとわかっていても、相手の両親から挨拶に行きましょう。
挨拶に行くときは手土産を用意しましょう。
お酒やお菓子などが好まれます。
相手の両親の好みなどを先に聞いておいて、それを準備するとなお良しです。
もし、好みのものが手に入りにくいものだとしても、手に入れるように努力をしてください。
それを送ることができれば、喜んでもらえますし、当日その話題で盛り上がることができます。
私は、相手の両親がワインが好きだと聞いていてので、ワインを持って行ったとこと、とっても喜んでもらえました。
挨拶の日程に関しては、彼女に設定してもらっていいでしょう。
もちろん、相手の都合に合わせるようにしてください。
当日、家についたら、楽にするよう言われるまでは正座をし、食事を一緒にするならば、マナーを守りましょう。
お酒を出された場合は飲みすぎないようにしましょう。
しかし、挨拶をする際に一番大事なことは、あなたの頑張っている正直な姿を見せることです。
礼儀作法も大事ですが、相手の両親に自分という人間を知ってもらって結婚を了承してもらうことが目的なのですから。
ただ、正直な自分といいましたが、素の自分とは違いますのでご注意ください。
親への結婚挨拶で気を付けておきたいポイント
■男性編服装はスーツを着用しましょう。
色は紺や茶、グレーなどの落ち着いた色にし、派手な色のシャツやネクタイは避けましょう。
髪形については、黒髪で清楚な髪形にし、茶髪・長髪は避けましょう。
身だしなみについても気を配りましょう。
髭を剃り、靴下は新しいものを用意し、アクセサリー類は外して臨みましょう。
■女性編ピンクベージュなどの柔らかい印象の色のスーツやワンピースを着用しましょう。
ただ、正座をすることもあるのでタイトスカートやミニスカートは避け、露出が多いものやビジネススーツは印象が良くないのでやめましょう。
髪形は明るい髪色をさけ、長い髪はまとめておくと好印象です。
アクセサリー類はつけすぎないようにし、上品なものを選ぶようにしましょう。
靴はミュールやブーツを避け、ヒールを履くのであれば高さは5,6cmのものにしましょう。
靴を脱ぐことになるので、裸足は避け、ストッキングをはくようにしましょう。
バッグも派手なものはお金遣いの荒さを感じてしまうので、必要最低限のものが入る小さいものを用意しましょう。
意外と爪も見られています。
長い爪は家事をしないようにみられるので、短く切り、マニキュアを塗るなら派手な色を避けベージュなどを選択しましょう。
当日、挨拶に行くときは手土産を用意しましょう。
予算は3,000〜5,000円程度で、日持ちのしない生菓子は避けましょう。
お菓子やゼリー、酒類が喜ばれるようです。