リンパの腫れは疲れから?疲れによる腫れの原因や対処方法

リンパという言葉を1度は聞いたことがあると思います。
疲れや風邪などで、簡単に流れが滞ってリンパが腫れてしまうものなので、意外とリンパの腫れを経験した人も多いのではないでしょうか。
リンパが腫れたままだと、疲れが取れなかったり、免疫が下がったりしてしまうので対策が必要です。
そこで今回は、疲れが原因でリンパが腫れてしまった場合に着目して、原因や対策、マッサージ方法などをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
リンパって聞いたことはあるけど一体何?リンパの正体と役割
リンパという言葉をよく耳にすると思いますが、体の中でどんな働きをしているのか知っている人は少ないと思います。
リンパは体の中で必要なくなった老廃物を回収したり、体に入ってきた細菌やウイルスを撃退するといった体の機能の中でも重要な役割を担っています。
リンパ液は、血液から染み出した血しょうという成分の一部がリンパ管に回収されて生成されます。
リンパ管は血管と同じように体中に張り巡らされていて、内臓や皮膚といったところに網目状に広がっています。
全身に800箇所のいくつかのリンパが集中して作られる「リンパ節」と言われる節が存在しています。
このリンパ節では、リンパ液によって回収されたウイルスや細菌を除去する役割を担っています。
リンパ液は血液と似ているのですが、血液のように心臓のポンプ運動で流されるわけではなく、全身の筋肉の動きにあわせて流れていきます。
そのため、体を動かすことが少ないとリンパは流れにくく詰まってきてしまいます。
リンパが詰まり、老廃物が溜まっているとむくみや肩こりが酷くなったり、免疫力が落ちで病気になりやすくなったりします。
疲れが溜まって免疫力が下がるとリンパが腫れる原因になる
リンパ節はウイルスや細菌を退治する機能をもっているのですが、免疫力が落ちていることにで処理しきれずに溜まってしまいリンパが腫れてしまうことがあります。
免疫力が落ちる原因には疲労やストレスがあります。
人の体は疲労やストレスの影響で免疫力が低下して病気になりやすくなります。
免疫力が低下した状態だとわずかな細菌やウイルスでも体にダメージを受けてしまい、倦怠感や疲労を感じるようになります。
また、リンパが腫れる原因が歯周病の場合もあります。
この場合にも疲労などで免疫力が低下していることで歯周病の原因となっている細菌がリンパ節に進入してきて腫れを引き起こします。
もし、リンパが腫れた場合は専門の病院を受診して原因をみつけてもらい対処しましょう。
早めに対応することで悪化を防ぎ早く治すことができると思います。
リンパの腫れを防ぐには、疲労やストレスを溜めて免疫力を落とさないようにすることです。
ゆっくり湯船につかったり、運動をして汗を流したりと自分にあった解消方法を見つけて健康的な体にしましょう。
リンパマッサージをしてリンパが滞らないようにしておくのも免疫力アップに良いです。
疲れが溜まったのが原因でリンパが腫れてしまったときの対処法
疲労によってリンパが腫れてしまった場合にはゆっくり体を休めることが大切です。
日頃から仕事が忙しいと睡眠不足や不規則な生活になってしまい体の免疫力が低下してしまっています。
疲労が溜まっているようなら十分な睡眠をとり体を休め、ストレスが溜まっているようなら好きなことをおもいっきりやりストレスを発散しましょう。
リンパの腫れを抑える市販薬としては消炎鎮痛効果のあるものが有効です。
もし、それでも腫れが引かないようであれば一度病院を受診してみましょう。
特に、首のリンパが腫れているようであれば早めに受診した方が良いです。
ウイルスや細菌の種類によっては特別な治療が必要になる場合もあります。
余りに酷いリンパの腫れであれば市販薬を試す前に病院に行ったほうが、安心できますし、治りも早いと思います。
リンパが腫れてから対処していると長引く場合もあります。
なるべく免疫力が落ちないように、疲労やストレスを溜め込まないように生活できると予防することができます。
疲れだけではない!リンパが腫れてしまう大きな病気
リンパが腫れる原因は、疲労や風邪などだけではありません。
もっと大きな病気の可能性もあります。
特に気をつけなければいけないのが悪性リンパ腫です。
悪性リンパ腫とは、白血病や骨髄腫と同じように血液の癌でありリンパ系の組織に発生します。
リンパ節や胸腺、扁桃腺、脾臓などの体中のリンパ組織に腫瘍できる可能性があります。
この病気の症状としては、脇の下や脚の付け根などリンパ節が密集しているところに痛みが出たり、体重の減少、大量の汗をかくなどが起ります。
また、腫瘍で臓器が圧迫され血液障害、麻痺などが現れる場合もあります。
悪性リンパ腫は腫瘍組織の違いで「ホジキン病」と「非ホジキンリンパ腫」に分けられ、さらにその中の細胞で細分化され、30種類以上のパターンがあります。
そのためリンパの専門医でなければ判断や治療が難しい場合が多いです。
風邪だと思い軽い気持ちでいたら悪性リンパ腫で進行していたということもあります。
初期ではリンパ節が一つ腫れる。
Ⅱ期では上半身または下半身のリンパ節が2箇所以上腫れる。
Ⅲ期では全身のリンパ節が腫れる。
Ⅳ期では内臓や、骨髄などにも悪性の腫瘍ができる。
リンパが腫れてなかなか腫れが引かないようであれば病院を受診しましょう。
疲れが原因のリンパの腫れを解消するマッサージ方法
自宅で簡単!セルフリンパマッサージの方法リンパが詰まったまま放置していると、体内に老廃物が溜まってしまい、免疫力が低下してしまいます。
その結果、脚のむくみや肩凝りが発生したり、疲労や便秘で体調が悪くなるなど体に様々な影響がでてきます。
日常生活で運動することが少なく筋肉が動かないとリンパの流れが滞り老廃物が体内に溜まってしまいます。
これを解消するには運動をすることが一番ですが、運動が難しくてもマッサージをすることでリンパの流れを促し健康を維持することができます。
特に、リンパが集中していて自分で出来る場所は、鎖骨リンパ節、顎下リンパ節、耳下リンパ節、腋窩リンパ節となっています。
この箇所だけでも覚えておくと良いでしょう。
セルフマッサージを行うポイントとしては、
- 湯船にゆっくりとつかり筋肉がほぐれてリラックスした状態で行う。
- リンパの流れをスムーズにするイメージでリンパ節を優しく押す。
- リンパ液をリンパ節に向かって優しくなでるように流す4.リンパの最終出口である鎖骨の下からマッサージを始める。