排卵日頃に生じるツライ症状…胸の痛みの原因と妊娠の可能性

排卵日頃になると女性の身体には様々な変化が起こり始めます。
PMSとも言われ、ツライ症状が身体に生じてしまいます。
その症状の一つに胸の痛みが挙げらます。
生理前にはかなり多くの女性が感じると言われる胸の痛みは、必ずしも排卵が原因ではない場合があります。
では胸の痛みの原因は何なのか、詳しく調べてみました。
もしかしたら妊娠の可能性も…!?
ぜひ参考にして、ツライ症状の原因と緩和について理解しておきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
排卵日頃の気になる症状…胸の痛みのメカニズム
排卵日に胸に痛みを感じるときはありませんか?
痛みがあると少し不安になったりもすると思いますが、今回はその痛みの原因について、詳しく見ていきましょう。
まずメカニズムとしては、黄体ホルモンが分泌されて卵巣に届くと、排卵が起こります。
排卵が起こると、女性の体は妊娠のための準備を始めます。
そして、その排卵を起こした黄体ホルモンが分泌されている間に見られる症状の一つとして、胸の張りがあります。
そして、胸の張りから痛みを感じることがありますが、この場合の胸の張りは正常な反応です。
排卵日のその他の症状としては、食欲増進やめまい、倦怠感、排卵出血などがあります。
排卵出血があれば、排卵したばかりだということなので、妊娠できるタイミングです。
妊活の一つの目安となるでしょう。
しかし、出血が多いと感じたときは、出血が悪化する可能性があるので、性交は避けた方がいいでしょう。
黄体ホルモンの影響は月経が始まる前まで続きます。
月経の3日〜10日ほど前になると、月経前症候群と呼ばれる症状が出ます。
胸の張りに加えて、憂鬱やイライラ、過食や便秘、または下痢などが見られます。
月経前症候群の症状の強さや、どんな症状が出るかは、個人差が大きいです。
排卵日頃に起こるツライ症状…胸の痛みの対処法
では、どのようにすれば胸の痛みが和らぐのでしょうか。
まず、胸の痛みを感じるときは、ブラジャーをゆるめてみてください。
ブラジャーのホックを一つずらしてゆるくしたり、胸が張っているときは、ノンワイヤーのブラジャーや、スポーツブラに変えることもおすすめです。
また、胸を優しくマッサージすることで、血行を良くして、痛みを和らげるという方法もあります。
豆乳をよく飲まれる方は、豆乳のイソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするので、痛みが助長される可能性があるので、少し摂取を控えるのも良いでしょう。
黄体ホルモンが分泌されている黄体期は、いつもより体温も上がっている状態なので、水分不足になりがちです。
水分を摂取するだけでも、胸の痛みが和らぐ場合があります。
さらに、黄体期はストレスも感じやすい時期です。
そして、ストレスは張りや痛みを増加させてしまう恐れがあります。
黄体期には、ゆったりとした気分でリラックスすることを心がけましょう。
排卵日頃の気になる症状…胸の痛みと妊娠の可能性
皆さんは、妊娠超初期という言葉をご存知ですか?
これは、妊娠した場合の最終月経から28日以内を指す言葉です。
妊娠の可能性は排卵日以降になるので、正確には、わずか14日間の短い期間になります。
妊娠超初期であることを見極めるのは、かなり難しいことと言えます。
なぜなら、妊娠超初期の主な症状は、着床出血や熱っぽさ、倦怠感や胸の張りといった、妊娠していなくても黄体期に現れる症状と似ているためです。
そのため、月経が始まる前に妊娠を判断することは困難です。
しかし、いつもより胸の張りを感じるのが早いなぁと感じたら、もしかしたら、それは妊娠超初期かもしれません。
赤ちゃんを待ち望んでいる方にとっては、妊娠しているのかどうか少しでも早く知りたいところですね。
しかし、前述のように、通常の黄体ホルモンの分泌による体の変調なのか、妊娠によるものなのか、妊娠超初期では判断がつきにくいので、一喜一憂せずに、ゆったりと構えることが大事です。
その症状は排卵が原因じゃないかも!?胸の痛みの原因は?
この胸の張りや痛みの多くは生理的なもので、日常生活に支障をきたすようなケースは、ほとんどありませんが、まれに、痛みが強く、治療の対象となるケースもあります。
治療が必要な乳房痛には、「周期性乳房痛」と、「非周期性乳房痛」があります。
周期性乳房痛は、黄体ホルモンが分泌されている期間に起こります。
月経が始まる前まで、中程度以上の痛みが7日間ほど続きます。
この場合は、痛みにより、睡眠が浅くなったり、日常生活でも苦痛を感じることが多いです。
原因は、プロラクチンなどのホルモン分泌バランスの異常と考えられています。
また、周期性乳房痛は、乳がんの発症や増殖に関わる危険因子の一つとされています。
非周期性乳房痛の場合は、閉経後の女性に多く見られます。
この場合も、ホルモン分泌バランスの異常が原因と考えられていますが、月経周期とは関係なく、痛みが現れます。
通常のホルモン分泌のサイクルによる痛みの場合は、その痛みが両方の胸に現れることが多いです。
しかし、片側の胸のどこか一部分が長期間痛むようであれば、乳がんとの関連も疑われます。
もし、気になる症状があれば、専門医を受診してみるのが良いでしょう。
胸の痛み以外にも!排卵日に生じるツライ症状
排卵日には、胸の痛み以外にも特徴的な症状が見られます。
例えば、おりものに変化が見られます。
いつもは、トロッとしているおりものが、排卵日近くになると、サラッとしてよく伸びる卵白のような感じになります。(10センチほど伸びます)
この変化は、精子が、子宮に到達できるように助けるために起こると言われています。
伸びが良くなることによって、精子の運動をサポートします。
よって、おりものが卵白のようになったら、排卵日が近いと言えます。
排卵日に下腹部がチクチクと痛む、「排卵痛」と呼ばれるものもあります。
この痛みは感じる人と感じない人がいて、個人差が大きいです。
また、排卵日にはごく少量の出血が見られることがあります。
これを「排卵出血」と言います。
血が出ているのを発見すると不安になりますが、少量の出血なら問題ありません。
その原因は、卵胞というところから卵子が飛び出すため、その際に卵胞の膜を破って出るので、そのことが原因で出血します。