まさかの大学受験失敗!立ち直れないあなたに贈る処方箋

大学受験は人生の中でも大きなターニングポイントと言えます。
そんな重要な岐路にまさかの失敗…なかなか現実を受け止められず立ち直れない人も少なくありません。
しかし、今は絶望の淵に立たされていても、その経験はいつか人生の糧へと変わっていきます。
大学受験失敗で立ち直れないほどの絶望を感じた時にどうするべきか、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
なかなか立ち直れない大学受験の失敗…いつかは人生の糧に!
「あなたは受験に失敗したことがありますか?」この質問を384人にしてみました。
すると「はい」と答えたのは121人(全体の32%)、「いいえ」と答えたのは263人(全体の68%)でした。
3割の人が、受験の失敗を経験しているのです。
そして、その失敗してしまった受験のほとんどが大学受験です。
しかし受験を失敗したからといって悔しがっている人ばかりではありません。
「後悔していない」と話す人がいます。
その理由とはなんでしょうか?
詳しく聞いてみると、
「やれることは全部やったし、浪人したけれど結果的には志望校に入れたから」
「その後もそれなりの結果になっているから」
「失敗したけれど、それなりに生きている」
など様々な意見がありました。
第1志望の大学には行けなくても、それなりに前を向いて生きることができているという理由が多いようです。
もちろん、受験を失敗して後悔している人も大勢います。
「大学が就活に影響してしまったから」
「良い大学に行けば今とは違う人生を歩んでいたと思う」
「人生の選択肢を狭めてしまった」
など、今後の自分を考えて悲観的になっている意見が目立ちました。
「後悔している」と回答した人は、現状に満足できていないのかもしれませんね。
受験を失敗した人の多くが「良い経験になったので後悔はしていない」と考えている…というこの結果。
過去はどう頑張っても変えることはできませんが、未来に向かって前向きに生きていたほうが、これからの人生がスムーズにいきそうですよね。
立ち直れない…大学受験失敗を引きずる人の特徴
いつまでも自分の失敗や後悔を引きずって生きている人よりも、失敗を糧として「次こそは!」と努力している人の方が、人生を楽しんでいるように見えますね。
そして実際、その姿は周りの人々を魅了します。
未来、そして今という時間だけが、自力でコントロールできる期間なのです。
過去はどうしても変えることはできません。
失敗を引きずってしまう人は特殊な「引力」を日々の生活で発揮しています。
もう終わったことであっても、その時を思い出しては落ち込んでしまいネガティブな空気を周りに振りまいてしまっているのです。
そういった人に言いたいことは、「今の時間」を落ち込む時間にあててしまうのは良くない!ということです。
それは、言い換えれば「二度目の失敗」です。
最初の失敗はともかく、その二度目が、自分の人生をどんどん活力のないものにしてしまっています。
また、いつまでも気持ちを切り替えることができないのは、その人の心に傲慢さがあるからでしょう。
自分は成功して当たり前の人間なんだ!と思っているうちは、自分の失敗をいつまでも引きずってしまいます。
大学受験失敗で立ち直れない…それでも次の一歩を!
もし、第1志望の大学に落ちてしまったら、もう一度落ち着いてその大学を志望した理由を考えてみてください。
なんとなく、「有名な大学だから」という理由で決めてはいませんか?しっかりと自分を見つめ直してみて下さい。
本当に行きたい大学であれば、浪人してでも次は絶対に合格する!という気持ちが出てきます。
大学受験の失敗の理由として、自分の学力が足りていないにもかかわらず理想の高すぎる大学を受験しているというものがあります。
実際、そういう人は多いです。
高校受験とは違って、日程さえ問題なければ自分の気力が続く限り何校でも受験することができます。
しかし、沢山受ければ良いというわけではありません。
その大学は自分がやりたいことができる大学ですか?自分がその大学を受ける理由を明確にすることが重要です。
大学受験に失敗してしまったら、本当にその大学でやりたいことがあるのかを見直しましょう。
1年という浪人生活は、必ずしもプラスになるとは限りません。
モチベーションの維持が出来ずに、現役に比べて学力が落ちてしまう人もいます。
固い意志が必要です。
将来設計をもう一度考えてみてください。
大学生活は、必ずしも自分の理想通りにすすむものではありません。
大学に進学したものの、自分には合わないと後悔し自主退学する人も多いです。
受験失敗はしっかりと大学選択をする良い機会になるかもしれません。
いえ、良い機会にするべきでしょう。
大学受験の失敗で立ち直れない…傷心は留学で癒せ!
新年度、4月から大学に通う人もいれば、受験が上手くいかず4月からどうしようか悩んでいる人もいるでしょう。
大学受験に失敗したから、自分の人生は終わり…なんてオーバーに落ち込んでいる人はいませんか?
じっくりと自分の周りを見直してみて下さい。
いろいろな選択肢が残ってますよ。
とはいっても、今まで大学に受かるために勉強してきたのですから、これからどうすればいいの?と深く悩んでしまっても全く不思議ではありません、当然のことです。
浪人生になってしまったからには、予備校に行くのか、それとも通信制の大学へ行くのか、もしくは滑り止めに受けた大学にとりあえず入り、いわゆる「仮面受験生」になるか…。
もしくは、正規入社は時期的に難しいものの就職をするのか。
自分に残った選択肢から、どれかを選ばなくてはならない時期になります。
その選択の中に、「海外留学」を加えてみるのはどうでしょうか。
大学に落ちてしまったから留学するというのは、周りからみれば中途半端に思われるかもしれません。
筆者が留学したとき、周りには大学受験に失敗したから海外に行ってみることにしたという人が何人かいました。
中には、世間体を気にした親から留学するように促された人もいました。
この流れだと、留学はあまり良く思われないでしょう。
しかし、失敗してしまったものは仕方ない!未来に向かって次の道を選ぼう!と振り切れるのであれば、留学という選択肢は全然おかしいものではないと思います。
まさかの大学受験失敗…立ち直れない時の処方箋
1:とりあえず思い切り泣く
受けたダメージから立ち直るために、泣きたいときはこらえずに泣きましょう。
辛いときに平気なフリをしてしまうと、その痛みが長引いてしまいます。
筆者はプライドの高い人間だったので、失敗したときは素直にその事実を受け入れることが出来ませんでした。
内心傷ついていたのに平気なフリをしてしまい、いつまでもずるずるとその傷を引きずってしまいました。
辛いときは無理せず泣いて、気持ちをすっきりさせることをおすすめします。
落ち込める時に落ち込めるだけ落ち込んだ方が、そのあとの気持ちの切り替えが早くなります。
実際、失業したときは強がらず家族や友人に愚痴を聞いて貰ったり、相談にのってもらったりして、気持ちを切り替えることができました。
2:新しいことにチャレンジした自分を褒める
余裕でこなせることというのは失敗しませんよね。
しかし、少し背伸びをしたことやレベルの高いものにチャレンジすることに関しては、失敗はつきものなんです。
むしろ、失敗せずこなせる事の方が珍しいです。
あなたの失敗というのは、新しい一歩を踏み出そうとした結果ではないですか?筆者も、新しいことや少し難しいことに挑戦したときは、よくミスをします。
けれど、新しいことに挑戦しなければ、いつまでも現状維持のまま成長できません。
落ち込んだ跡は、チャレンジしようと思った自身を思いきり褒め称えてあげて下さい。
3:失敗から学び取り、線引きをする
失敗は成功の母、と言います。
実際、成功から学ぶことよりも失敗から学べることの方が多いはずです。
何故失敗してしまったのだろう!と感情的になってしまうのはおさえて、冷静に考えてみましょう。
次回、同じ失敗を繰り返さなければ良いのです。