旦那用のお弁当を毎日作るコツ!楽々無理なく続けるポイント

毎日旦那用のお弁当をつくるのはとても大変です。
止めてしまいたくなる時もありますが、手作りの愛妻弁当は、旦那の健康面においてもメリットがたくさんあります。
そこで毎日のお弁当作りを無理なく続けるためのポイントをまとめてみました。
時間がない朝を有効に使うテクニックやコツを参考にして、ぜひ毎日のお弁当作りに活かしてみてください!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
毎日旦那用のお弁当は作るべき?
家族のお弁当を毎日作るのは、なかなか手間のかかることですが、得られるメリットも少なくありません。
外食する場合もそうですが、例えばコンビニなどで売っているお弁当は野菜が少ない一方で、揚げ物が多かったりして、どうしても栄養面でのバランスが悪くなりがちです。
しかも高カロリーになってしまう上に、塩分を摂りすぎてしまう可能性もあるので、毎日食べるのは健康上も好ましくないでしょう。
それに比べ、手作りにするなら、おかずや副菜を工夫して栄養面で偏りのないお弁当を作ることができるのです。
そのようにして妻が健康や栄養を考えながら作ってくれたお弁当というのは、食べる夫としても嬉しくありがたいに違いありません。
妻の中にはメッセージを添えるという人もいるようですが、そうしたメッセージがなくてもお弁当には作ってくれた人の気持ちが込められています。
お昼にお弁当を広げる時には何時も妻の気遣いや真心を感じ取っている夫も多いことでしょう。
つまりお弁当は、夫婦間の絆を深める役割も果たしてくれているのです。
もう一つの大きなメリットは、経費節減になるということです。
仮に昼ご飯に毎日500円払って外で食べるとした場合、1か月の出勤日が20日の人なら、ひと月に1万円のお昼代が必要になります。
実際には500円で収まらない人も多いはずですから、もっとかかってしまうでしょう。
夕ご飯など家で作ったおかずを使える手作りのお弁当なら、経費もずっと節約できるのです。
毎日大変!旦那用のお弁当に使える時短レシピ!
忙しい朝にお弁当を作るのはなかなか大変なことですが、特に共働きの家庭で夫と子供のお弁当を作るとなると時間はいくらあっても足らなくなるでしょう。
それでも多くのお母さんたちは、色々と工夫をしながら時短に努めているようです。
お弁当作りにかかる時間は、時短に工夫すれば大体20分から30分で済むという人が多いのですが、さすがにキャラ弁の様な弁当になると2時間くらいは必要になるそうです。
もっともそうした弁当を作るのは、大抵は運動会や遠足といった特別な行事のある時くらいに限られるでしょう。
弁当作りの時短テクニックとしてよく使われるのが、前日の晩に作ってしまうか、少なくとも下準備までは済ませておく方法です。
晩御飯の一部を弁当分として予めキープしておく人もいます。
当日はお米だけ炊いたり卵焼きを調理するのみで、後は詰めるだけという人が多いのですが、子供のお弁当には彩りを考えて、何か別に付け加えたりすることもあるようです。
冷凍食品があるなら、おかずが足らない時や寝過ごしたときに重宝するし、前もって野菜を茹でておいて冷凍庫で保存しておけば何かと役に立つそうです。
1人前作るのに30分位だというあるお母さんは、当日におかずを別に作るのに30分掛かると言いますが、一方でその30分で2人前を作ってしまうという人もいます。
2人前を作るには時間がかかりそうですが、ピーマンやニンジンなどヘルシーな野菜を細かく切って鶏肉も入れたオムライスにすれば、思ったより楽なのだそうです。
これを作っているというあるお母さんは、幼稚園児のお子さんのお弁当の日にはこのメニューが便利だと教えてくれました。
毎日楽々!旦那用のお弁当作りに大切な3つのコツ
朝眠い目をこすりながらのお弁当作りは大変な作業ですが、これを毎日続けるためにはどれだけ時短ができるかがカギとなるでしょう。
ある調査ではお弁当作りに主婦が費やす時間は平均して16分だという結果が出たそうです。
かなりスピーディーだとは思いますが、忙しい朝には更に1秒でも短くできれば尚良いはずです。
そんな時に強い味方となるのが常備菜で、詰めるだけで済むこの常備菜があれば間違いなく時短になるでしょう。
お弁当に入れるおかずとしてよく利用されているのは、加熱するだけでできるウインナーや野菜炒めがあります。
これらは同じフライパンを使って作れるので洗う手間も少なくなり効率的です。
それに定番の卵焼きや前日の夕食の残りを加えればお弁当箱の半分はほぼ埋まります。
後は主食のご飯を入れれば完成です。
しかしこれだと短時間で済みますが、毎日このメニューではさすがにワンパターになってしまいます。
マンネリ化を避けるためにも、おかずには一工夫加えたいところですが、その際にヒントとなるのが、赤、緑それに黄色の「栄養3色」のバランスです。
おかずを好物ばかりで揃えてしまっては偏食になりかねませんし、健康のことを考えれば栄養バランスにも気を付ける必要があります。
だからと言ってわざわざ栄養成分表を確認しなくてはならないのなら、毎朝の弁当作りも挫折してしまうでしょう。
そんな時役に立つのがおかずに色に注目してバランスを考える「栄養3色」での献立作りなのです。
旦那用のお弁当を毎日続けるためにできる工夫
お昼のお弁当を毎日作り続けるためには、朝の弁当作りに割く時間をできるだけ少なくるることです。
便利なのは冷凍食品ですが、味気ないというのなら焼くだけで済む魚や肉を揃えておくのも良いでしょう。
又、前の晩にできるだけのことを済ませておくと、その分翌朝の作業が楽になります。
朝起きてからお弁当に使うだけのおかずを作るのは大変なので、晩御飯の献立を立てる時には、お弁当のおかずにアレンジできるものを考えて下さい。
例えば多めの汁で牛蒡などのきんぴらを作り、でき上がったきんぴらだけを取り分けて、弁当の主菜となる牛肉や豚肉のしぐれ煮を残りの汁を使って作るのも一案です。
他にも煮物に肉類を加えればそれだけでメニューが一つ増やせます。
晩御飯の準備としては少し面倒になるかもしれませんが、こうしたアイデアや工夫次第で朝のお弁当作りの手間をかなり省くことができるようになります。
前の晩にお弁当のおかずを作っておくと時短になるばかりでなく、食費の削減にもなる上に、おかずも毎日変えられるので飽きずに食べられるといった一石二鳥にも三鳥にもなるメリットが得られるのです。
旦那用のお弁当作りを毎日続けるポイント
夫など家族の昼ご飯は自宅からの弁当持参で、と考えるのなら、買い物をする時にはそれを頭に入れて食材を多めに買っておくようにしましょう。
野菜にしろ、肉類や魚類にしろサイズや重量などを見比べながら、お弁当のない日に買う食材の1.5倍分を揃えるようにして下さい。
肉や魚なら枚数も参考になるでしょう。
冷凍食品をお弁当おかずに使うなら、どこのスーパーでも冷凍食品5割引きの日を週に1〜2回の割合でも設けているので、その日を狙って買いに行くべきです。
それ以外の日に通常価格で買うと割高になってしまうので不経済になります。
冷凍食品の中でも使い勝手が良いのが冷凍カボチャで、特に手軽なのがカボチャのバター煮です。
バターを載せて電子レンジで数分加熱すれば簡単にできてしまいます。
そして夕食の準備をする時は、翌日のおかずにも使うつもりで調理しましょう。
また、野菜をうまく利用することで栄養価が高まるばかりでなく、お弁当を彩りよく見た目にも美味しそうに仕上げることができます。
見栄えの良いお弁当ということでキャラ弁を考える人もいるかと思いますが、そこまで頑張らなくても、四季折々の恵みともいえる野菜の持つ色彩を活用しましょう。
ミニトマトやサラダ豆をお弁当の空いたスペースに詰めるだけで、見た目をアップさせることができるからです。