赤ちゃんが歩くのをサポートするためにオススメのおもちゃ!

赤ちゃんの成長は親としてとてもうれしいことです。
今までハイハイしていた赤ちゃんが歩くようになるのも楽しみのひとつです。
しかし、赤ちゃんの成長には個人差もあり、中には歩き出すのが遅い赤ちゃんもいます。
そこで今回は、歩き始めの赤ちゃんをサポートするおもちゃについてまとめてみました。
赤ちゃんの成長を温かく見守る参考にしてみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
赤ちゃんが歩くのはいつごろから?
赤ちゃんがひとり歩きを始めるタイミングですが、早い赤ちゃんで10ヶ月頃から、ゆっくりの赤ちゃんは1歳半くらいまでと、環境や性格によって大きく差が出てきます。
赤ちゃんが歩きだす平均の時期は、1歳前後と言われています。
つかまり立ちをよくする赤ちゃんはすぐに歩くだろうと思われがちですが、つかまり立ちというのは、その場で立ったり座ったりの上下運動をすることを楽しんでいるだけなので、歩くこととは実は別の運動なのです。
つたい歩きの好きな赤ちゃんは、自分で移動したくて動いているため、早くにひとり歩きに挑戦する場合もありますが、一方で支えなしで歩くことに恐怖心を持っている赤ちゃんは、しばらくの間つたい歩きをしていることもあります。
一般的に、はいはい(生後7ヶ月〜8ヶ月)、つかまり立ち(8ヶ月〜9ヶ月)、そしてひとり歩き(1歳前後)が平均的な動作の成長時期となっていますが、赤ちゃんの個人差でこれらの時期は大きく違ってきます。
赤ちゃんが歩くのに個人差があるのはなぜ?
赤ちゃんがなかなか歩いてくれないのには、「歩きたくない理由」があります。
歩くのが怖い赤ちゃんは、手のひらをどこかに必ず触れて、手の移動も一緒にしてきました。
ところが、歩くというのは、突然足だけでバランスをとることになるので、赤ちゃんにとっては大きな新しい挑戦となります。
はいはい、つかまり立ち、つたい歩き、どれも手を支えにしていたのですが、足だけで移動することになると、慎重な赤ちゃんは無理させると嫌がります。
そして、さらにパパママが焦って叱ったりすると、歩くことに消極的になり悪循環になります。
転ぶ経験もまた、その時の痛みや恐怖心で歩くことを躊躇させてしまうこともあります。
転んだ場所を避けたり、同じ状況を嫌がったりする場合もありますが、多くは一時的なものなのでゆっくり見守ってあげることも必要です。
手をつないでサポートしてあげたり、「いずれ歩くのだから」と周囲が焦らず、ゆったりとした気持ちでいることが大事になってきます。
赤ちゃんが歩くのをサポートするおもちゃ付き歩行器はNG!?
ひとり歩きをすすめるために、歩行器は使わない方がよいと考えられます。
つかまり立ちやつたい歩きの時期は、赤ちゃんの骨や筋力が未発達のため自分の力で歩くことができないということを意味しているので、歩行器を使って楽に移動させることは、自然な足腰の筋力の発達や正しい歩き方を阻害する可能性があるからです。
赤ちゃんは歩行器に乗せてあげると喜びますし、パパやママにとっても前にセットされた机が邪魔をして色々なものに手を伸ばすことができなくなるので助かるという要素はあります。
しかしながら、未発達な状態の身体に歩行器を使って体重をかけることで、股関節に負担をかけてしまうこともあります。
また歩行器を使用することで、バランスをとる必要がなくなるため、歩くために必要な筋力やバランス感覚が育たなくなる恐れがでてくるのです。
つかまり立ちやつたい歩きの時期は、立ったり座ったりの動作を何度も行うことで、自然と下半身の筋力トレーニングを行っており、歩くために必要な腹筋、背筋など全身の筋力を使ってバランスをとることは、将来、運動神経の基礎となるバランス感覚を鍛えることにもつながってきます。
歩行器はその機会を奪ってしまう可能性もあるのです。
赤ちゃんが歩く時のサポートに手押しのおもちゃがオススメ!
赤ちゃんがつたい歩きをしだすようになると、カタカタ・手押し車を購入してみるとよいでしょう。
新米ママなら危なっかしくて見ていられないものですが、赤ちゃんが何かにつかまりながら歩く必要性がなくなり、手押し車に寄りかかって歩くことが可能になるため、赤ちゃんにとっては二足歩行のための最強のトレーニングマシーンとなるでしょう。
そして、手押し車を購入するなら、木製がおすすめです。
赤ちゃんが転んでもケガをせず、握りやすくなっているため、飽きることなく遊んでくれるようになります。
購入した人からのコメントで、使用した期間は短かったにもかかわらず、2ヶ月半のつたい歩きの期間にしっかりとした脚になって、慎重派の赤ちゃんでも、カタカタが歩き出す機会を与えてくれたので、その後歩くという勇気づけになったのかもしれないという報告があります。
つかまり立ちやつたい歩きの期間が長いお子さんにとってもカタカタ・手押し車は購入の価値があるかと思います。
赤ちゃんが歩く手押しのおもちゃの選び方
押し車といっても、色々な種類のものがでていて購入に迷うことと思います。
値段や大きさ、デザインによって大きく異なりますが、用途や環境を考慮し、赤ちゃんが気に入って遊ぶものを選ぶとよいでしょう。
自宅が狭い場合、押し車とこぎ車を別々にすると収納場所をとるため、3Wayタイプがよいでしょう。
マンションなどであれば、使っている際の騒音にも気を付けて選びたいところです。
赤ちゃんの手押し車については、木製で手になじみやすいものがよいでしょう。
手押し車としての機能のみで、足を広く自由に使うことができて押し進めやすいものが特徴です。
ただし、木製は、フローリングだと音が響いてしまうという難点があります。
プラスチックの手押し車は、キャラクターをあしらったものが多く、乗り物やおもちゃとしても使用できるため、幼児期の長い期間遊ぶことができます。
デメリットとしては、赤ちゃんの手押し車機能に特化したものではないものが多いため、足の可動域が狭く歩きにくいため、好きではないという赤ちゃんもいます。