これでバッチリ!料理の苦手意識を克服するためのプロセス

料理を作ってもなかなかうまくいかない…何度かの失敗で料理に苦手意識を感じている方は少なくありません。
ではなぜ料理を苦手に感じてしまうのでしょうか?
今回はその気になる原因や克服するために必要なプロセスなどをリサーチしてみました。
意外にも、少し意識を変えるだけで料理上手になれるかも!
ぜひ参考にして、料理に対する苦手意識を克服しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
克服したい…料理を苦手に感じる原因
◆料理自体が嫌
元々料理すること自体が嫌だ、という女性もいます。
そういう人に料理させても、楽しいと思うこともなく、辛いだけなのです。
◆偏ったイメージの持ちすぎ
料理に対して妙に偏ったイメージを持っていて、それが原因で料理が嫌になっている人もいます。
例えば、料理は全部自分で作らないといけない、などと思って、自分を追い込んでしまうと、料理を作るのが嫌になりがちです。
このようなイメージを持ってしまうと、料理を作るのがとても難しい感じてしまいます。
その結果、気おくれして苦手意識が生まれます。
そして、最終的には嫌になって料理から離れて行ってしまうのです。
◆後片付けをしたくない
料理を作るのはそんなに嫌でなくても、後片付けはどうも億劫で…という人は結構いると思います。
作った後に調理器具と食器を洗うことを考えると、気が重くなり、ついには料理を作ることも嫌になってくるのです。
◆生の肉や魚を扱うのが苦手
料理には生の肉や魚を使いますが、それが苦手だという人が結構います。
こうなると、生ものを避けるために、あらかじめカットされているものを使ったりするので、作れる料理の幅が狭まってしまいます。
克服できる?料理が苦手な人に共通する特徴
料理が下手な女性は、そのほとんどが作っている途中で味見を一切しません。
レシピが正しいので、その通りに作れば上手くできると思い込んでいるため、味見をしないのです。
しかし、味見をしないで料理を作ると、味付けが上手く決まりません。
料理の味付けというのは、こまめに味見をしていくことで、調整されて味が定まってきます。
料理は味が良いことが第一です。
上手に作りたいなら、実際に食べて舌で味を覚えることが非常に大事です。
本に書いてある作り方は、ひとつの目安のようなものですので、必ず美味しく作れることを保障するものではありません。
なぜなら料理は作り手ごとに、味が微妙に異なるからです。
だから、味見をすることで、味の調整をします。
こうすることで、自分の味が生まれ、その料理を自分のものにすることができるのです。
料理を上手く作れない女性の特徴をまとめると、以下のようになります。
- レシピ本の通りに作ろうとするので、自分の判断で調理できない。
- 味見をしないので、味が定まらない。
- 調味料の加減や素材の特性を理解していない。
これを改善しない限りは、上手く作れません。
料理が苦手…克服するなら気持ちから!
1.可愛いエプロンを買う
料理は気持ちも大事です。
油や水で汚れるからと言って、汚れても構わない適当な恰好で料理する人は決して少なくないと思います。
しかし、これでは前向きな「料理やるぞ!」という気持ちになりにくいのです。
これを切り替えるのに、エプロンを用意しましょう。
たかが服装、されど服装です。こんな服装一つでも、気持ちは変わります。
そういう意味でも、ただエプロンを用意するのではなく、可愛くて気に入っているエプロンを用意するのがおすすめです。
これでテンションが上がり、途中でテレビやスマホに気を取られることもなく、料理に集中できます。
調理時間も短縮でき、時間の節約にもなります。
2.便利なキッチンアイテムを買う
料理は様々な作業があります。
やってみると、自分で「これは苦手だな」と思う作業も出てくるかもしれません。
でも、苦手でも大丈夫です。近頃は色々なキッチンアイテムが売られています。
これらを上手く活用して、苦手な作業を助けてもらえば良いのです。
例えば、私はオムレツをひっくり返すのが苦手です。
破けたりして、いつもいびつなオムレツになっていました。
練習もしましたが、なかなか上手くできなくて、軽くトラウマになりかかっていたのですが、そんな時に見つけたのがコレ。
OXO(オクソー)の「オムレツターナー」です。
要は、超幅広のフライ返しってところでしょうか。
幅が広いので、オムレツ生地が破けることなく、ガバッとすくい上げることができ、楽にひっくり返せます。
料理が苦手…克服するにはレシピ通りに作るべし!
作ったことのない料理を作る時は、なるべく「レシピに忠実に分量通りに作る」ようにしましょう。
ですので、計量スプーンとカップ、はかりといった、計量グッツは必須です。
分量を計るのは面倒ですが、こうすることで「美味しい味付けの比率」を、知ることができます。
例えば、私はかぼちゃの煮物を良く作りますが、その味付けはレシピの分量で作っています。
これで失敗したことはありません。
目分量で味付けをしたり、レシピの材料や味付けを変更したりするのは、料理を作り慣れていない人がいきなりやるには、少しハードルが高いと思います。
何度か作ったことのある料理で、ここを変えたらもっと自分の好みの味になりそう、などという場合にやってみるのが良いでしょう。
もし、変えて失敗したら怖いなと思ったら、少しだけ取り分けてそこだけ変えれば、失敗を最小限にできます。
そして上手くいったら、全体を変えれば良いのです。
料理によってはレシピ通りに作っても、好みの味に仕上がらないこともあります。
そんな時は、違うレシピの分量などを参考にしたりして、味付けを調整しましょう。
同じレシピで作っても、味付けは作り手ごとに違って良いのです。
料理が苦手でも大丈夫!簡単克服レシピ
1.卵料理
卵料理のテッパンと言えば、卵焼きとオムレツです。
卵焼きはふんわりと仕上げたい時は、砂糖を少し入れると良いでしょう。
ただし、糖分が増える分だけ焦げやすくなりますので、こころもち手早く焼きます。
オムレツはケチャップライスを包めるようになれば、それだけで一品成立します。
2.肉じゃが
日本の家庭料理のド定番です。
これが作れなくては、もはや日本人ではないと言われてしまいそうな勢いすらあります。
とはいえ、味の好みは人によって千差万別。
特に意見が分かれるのは、ジャガイモの煮え具合のようですので、柔らかめがいいのか、歯ごたえが多少ある方が良いのか、恋人にあらかじめ聞いておきましょう。
地域によっては、材料が異なることもあります。
3.ハンバーグ
料理経験のない人には、難しそうに見えるメニューですが、実際はとても簡単に作れます。
コストも安く、まとめて作って冷凍保存もできる、とても便利なメニュー。
これで突然恋人が家にやってきても、大丈夫です!
4.チャーハン
すぐに作れるので、夜食にもおすすめ。
中華鍋でなくても、フライパンでも材料を入れすぎず、強火で炒めれば、パラパラなチャーハンになります。
具材もハムやウィンナー、卵、長ネギ程度があれば、一品として成立します。
お湯に中華系だしの素を溶かしたものに、適当な野菜を入れて軽く煮れば、立派な中華スープです。
こういったものをささっと用意できる姿を見れば、きっと恋人もあなたを料理上手と認めてくれますよ。