結婚間近カップルの貯金事情!共同口座で上手に貯蓄する方法

結婚を控えたカップルは、結婚式やその後の新生活のためにも貯金が必要になります。
2人で目標を決めて、確実に貯金するためにはどうすればいいのか、貯蓄のポイントをまとめてみました。
共同口座で貯金するカップルも多い中、お互いにとってどのような方法が一番良いのか、自分たちに合った貯蓄法を見つけていきましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
結婚間近カップルの貯金は3つの口座でやりくりを!
まず1つめは、ふたりの「共同口座」を作ることです。
家賃、光熱費、食費など、一緒に住んでいる上で必要な生活費を管理するための口座です。
入金する金額については、お互いの収入に応じて決定すると良いでしょう。
例えば、男性の収入が30万円、女性の収入が20万円であれば、3:2の割合にするのがおすすめです。
2つめは、「二人の貯金口座」を作ることです。
ここで重要なポイントとしては、二人の夢を実現するための口座であることです。
例えば、同棲中のカップルであれば結婚式の費用として、新婚カップルなら出産や引っ越し資金として、無理のない程度で毎月決めた割合で入金をしましょう。
また、少し先の目標にはなりますが、老後の生活資金を作ることも大事です。
そして3つめは、「それぞれのプライベート口座」です。
同棲や結婚する前に自身で働いて貯めたお金や親からもらったお金は、個人の財産になります。
特に女性は出産や育児というタイミングで仕事を辞めることになったり、収入が減ってしまうこともあります。
自分で自由に使えるお金がないと、お洒落を楽しむこともできません。
結婚前に貯めていたお金は大切に確保しておきましょう。
カップルの貯金事情!共同口座の名義はどっち?
単刀直入に言えば、それは相続人ではないからです。
まだ結婚していなければ、法律上は相続人には当たりません。
口座名義人が死亡すれば、故人の口座は凍結されます。
万が一あなたの彼氏が亡くなったとしても、相手の親や兄妹が居る以上、相続人でないあなたは何もできません。
もし予め念書を用意していたとしても、やはり裁判という険しい道のりが待っています。
そこまでして同じ口座に貯金をするメリットはあるとは思えません。
銀行口座は、通帳の表紙に書いてある名前がすべてです。
ふたり一緒に開設しに行っても、銀行口座は決してふたりの名義にはなりません。
それは結婚をした後でも同じです。
どちらかの名義の口座の中身をふたりで使う事になっても、あくまでも通帳に書いてある名前の人がその持ち主になります。
例えば、彼女が通帳とカードを持っている状態であっても、彼が銀行に紛失届けを出せば再発行されます。
しかし、逆に彼女側が同じ事をしても決して再発行はされません。
婚姻届未提出の恋人がどれだけ主張しても、法律上その権利は無いのです。
カップルの貯金は共同口座がマスト
カップルで共同貯金をする目的は、主に結婚費用、結婚後の生活費、新婚旅行、出産費用など多岐にわたりますが、その方法は共有口座を持つというのが一般的です。
まず口座の準備ができたら、目標額と、それに必要な期間を決定します。
そして、無理のない程度に貯金を始めていきますが、例えば別れてしまった場合、その貯金はどう分配するのが正しいのでしょうか。
正式な夫婦や内縁関係でもない単なるカップルであれば、その貯金を巡ってトラブルになることも少なくはありません。
今回は。この問題について弁護士に訊いてみました。
「夫婦でも内縁関係でもなければ、経済的な一体性はありませんから、財産分与という話にはなりません。例えば、彼氏が12万円出し、彼女が8万円出して、合計で20万円貯めたのであれば、彼氏12万円、彼女8万円と、それぞれが出した額で分けることになります」
別れる前提で付き合うカップルはいないでしょうが、共同貯金をするのであれば、どちらがどれだけ出したのかを明確にしておいた方が、いざというときにトラブルにならずに済みそうです。
口座は別々!カップルの貯金と目標額
(相談)
結婚を前提とした彼女と一緒にお金を貯める良い方法を教えてください。
(アドバイス)
まずは共通の目標を見つけることです。
例えば、結婚式場を下見に行って、お互いの気持ちを高めることで、目標を再確認します。
そこで実際にいくらかかるか調べ、必要な金額を逆算して、貯金をはじめます。
式を挙げるかどうか未定の場合は、とりあえず家具を見たり新婚旅行の行き先にについて話すなど、何か幸せな目標を見つけることが大切です。
貯め方については、口座を開設すること自体はいいですが、ふたりで一つの口座にしてしまうと、 後々何があるかわからないので避けたほうがいいかもしれません。
定期積金など、毎月一定額を口座から自動で振り替えて積み立てるのがおすすめでです。
解約しない限りは満期までおろせませんが、普通預金よりは少しは金利もいいはずです。
そして最も大事なのは、気持ちが折れないよう、ふたりで部屋を探したり、結婚情報誌を見るなど、気持ちをキープし続けることです。
結婚間近カップルが必要な貯金額とは
貯金はいくらぐらい必要か。
結婚や出産を見据えて同棲しているカップルも多いと思います。
ふたりで働いている同棲期間は絶好の貯金チャンスです。
一般的に平均してどのくらい貯金しているのでしょうか?例えば月に10万円で、一年で120万円も貯まります。
結婚式の費用は平均で320万円くらいと言われていますので、そのペースなら3年もかからずに貯金できる計算になります。
結婚式、新居への引っ越し、新婚旅行、出産費用、その後の生活費を考慮して、とりあえずは300万円貯めるをおすすめします。
しかし、あまりにも生活を切り詰めすぎて、ストレスになるようなことは避けてください。
旅行に行ったり、ショッピングに行ったり、とにかく今の生活を楽しむことも心がけてください。
まずはそれくらいから始めて、それでもまだ余裕があるようなら徐々に金額を増やしていくことも可能です。
はじめから無理をせず、少しずつでもコツコツと継続して貯めていくことが大切です。