大学生活と部活・バイトの両立は…充実した学生生活のコツ!

大学生の本分は勉強!ですが、やはり部活やバイトなど、勉強以外の生活大学生時代の醍醐味とも言えるでしょう。
今回は、そんな大学生のために、学生生活と部活やバイトを両立させる方法やポイントをまとめてみました。
忙しい毎日も大学生活の良い思い出です。
ぜひ参考にして、勉強に部活にバイトにと、充実した毎日を送りましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
大学生活と部活・バイトの両立は可能?
アルバイトとサークルの両立は十分可能
結論から言うと、サークルや部活とアルバイトの両立は可能です。
本気で取り組む必要のある体育会系の部活であれば、難しいですが、そういった部活はほとんどなくなってしまったのが現状です。
サークル活動であれば、活動日が限られているものがほとんどです。
週2〜3日、もしくは週1日で活動するサークルもあります。
ですので、サークル活動がない日にアルバイトをすればいいのです。
もしくは、サークル活動の拘束時間がそこまで長くないのであれば、終わってからアルバイトに行くのもいいでしょう。
サークル活動であれば、体力的にきついものも少ないので、十分可能でしょう。体育会系の部活となると少し話は変わってきます。
サークルとは違い、活動日や練習時間は多いので、アルバイトに充てることのできる時間は限られるでしょう。
ましてや、きつい練習の後にアルバイトに行くことを考えると気が滅入ってしまいます。
確かに、体育会系の部活に入っているとアルバイトに充てる時間は少なくなりますが、休日を利用したり、授業のない時間帯を狙ってアルバイトをすることによって、部活動とアルバイトの両立をすることができるでしょう。
大学生活と部活・バイトの両立はいつから?
アルバイト探しは、多くの学生が入学前の3月頃から入学後の5月頃にするようです。
大学生ともなれば、お金がかかることも多いのでそれを見越してのことでしょう。
しかし、これとは対照的に、秋以降にアルバイトを探し始めた学生もいるようです。
大学での活動でお金がかかり、必要に迫られてアルバイトを始める人も多いからでしょう。
ここで1年生の春までにアルバイトを探し始めた学生と、秋以降に探し始めた学生のコメント比較してみましょう。
先手必勝!早ければ早いほど種類が豊富
”アルバイトを探すのであれば、年度の切り替わる3月〜5月がおすすめです。
それは、進級、進学、就職など理由にアルバイトをしていた人が大量に辞め、求人枠が広がっているからです。
さらに、人員を確保するために条件が緩くなっていることもあります。”
(東京女子医科大学 医学部 2年生 / 女性)
豊富な選択肢があれば、条件の良いアルバイトを見つけることにつながります。
入れ替わりのある春ごろには、アルバイトの求人が増え、多くの選択肢の中から選ぶことができます。
選択肢が多ければ、中には待遇の良い求人もあるので、好待遇で働くことができるでしょう。
大学生活に慣れてから、アルバイトのスケジュールを調整したい
”入学してからはまず、学校になれることが先だと思います。
それに、サークルの先輩からおすすめのバイトの情報を聞くことができるので、その後どもアルバイト始めるのは遅くないと思います。”
(日本女子大学 理学部 1年生 / 女性)
このように、秋以降にアルバイトを始めた学生は、学校に慣れてからアルバイトを始めたいという意見の持ち主が多いようです。
大学生活と部活・バイトの両立は人間関係もカギに!
大学時代には1つのことを追求するのもいいですが、多くのことを自分で判断して取り組むというのもとても勉強になります。
大学にはクラスがありません。(語学の授業やゼミといった、クラスに似たようなものはありますが。)
部活やサークルに入っていなければ、大学生活を一緒に過ごす仲間を見つけるのが難しいかもしれません。
時には部活やサークルの人たちがいる、伝統のアルバイトがある場合があります。
先輩が入っているアルバイトであれば、その活動と両立できる確証があるので安心できますよね。
紹介があればアルバイトを始める際も安心感があります。
アルバイトでは別の環境がいいという場合は別のアルバイトを探すのも手です。
また、サークルや部活の良いところはそれだけではありません。
同じ学部の同級生や先輩から授業についてのアドバイスや、テスト対策についても教えてもらえるはずです。情報はあればあるほど力になりますからね。
大学時代の友人は一生涯の友人になることが多いです。
生涯を通していい付き合いができると思いますよ。
大学生活と両立するための部活・バイト選び
大学2年生に部活・サークル選びはうまくいったかどうかを質問したところ、55.6%の学生が「Yes」と答えました。
逆に「No」と答えた学生は15.7%ほどと少なく、部活・サークルに所属していない学生は全体の28.7%でした。
男女別にみてみると、「Yes」と答えた割合が高いのは、男子学生でした。
文理別だと、文系学生の方が割合として高かったです。
また、部活にもサークルにも所属していないのは女子学生の方が多かったです。
同様にアルバイト選びについてもうまくいったかどうかの質問をしたところ、55.0%の学生が「Yes」と答えました。
「No」と答えた学生は16.3%で、アルバイトをしていない学生は全体の28.7%でした。
男女別では、「Yes」と答えた割合が高かったのは、女子学生で、文理別では文系学生でした。
こちらは、部活・サークル選びほど大差はありませんでした。
ちなみに、アルバイトをしていない学生の割合は、女子学生よりも男子学生、理系学生よりも文系学生の方が多いという結果となりました。
大学生で部活・バイトを両立している人のスケジュール
■部活・サークルに入っている人は50.3%!部活・サークル活動は週1〜2日(37.6%)、バイトは週3〜4日(40.4%)がトップ
部活やサークルに所属している人は1,000人中503人で約50%を占めています。
その学生への質問で、活動の頻度を訪ねたところ、
1位:週1〜2日(37.6%)
2位:週3〜4日(19.5%)
2位:月1〜3日(19.5%)
4位:決まっていない(16.5%)
という結果でした。
こうしてみてみると、意外と活動していない時間が多く、融通が利くことがわかります。
また、部活・サークルに所属しながらアルバイトをしている人に、バイトの頻度を訪ねたところ、
1位:週3〜4日(40.4%)
2位:週1〜2日(33.8%)
という結果でした。
多くの大学生は、
「週2日はフットサルサークルに参加し、週4日でカフェのバイトをする」
「英会話サークルに週1日参加して、週3日は塾講師のバイトをする」
といった、複数の興味のある活動に無理なく参加しており“リア充”しているようです。
■87.1%が「バイトと部活・サークルは両立可能!」 先輩が教えてくれた両立のコツは「シフト制バイト」「土日のみ・平日のみのバイト」を選ぶこと!
大学の先輩たちの87.1%が部活・サークルとアルバイトの両立は可能だと答えています。
どのように両立すればいいかを聞いてみたところ、
- シフト制のバイトを選ぶ(61.6%)
- 土日のみ、もしくは平日のみのバイトを選ぶ(24.7%)
- 登録制のバイトを選ぶ(18.9%)
などがあがり、時間や曜日を区切ることによって両立することができるとの意見でした。