スマホでメッセージ拒否されたら…気になるブロック確認法

今はスマホのアプリやLINEなどのSNSでいろんな人とつながれる時代です。
しかし、中にはメッセージを送っても返信がない場合も多々あります。
返信がない場合は、様々な理由が考えられますが相手からブロックされている…という可能性もあります。
相手から拒否されたら、こちらがそれを確認することはできるのか、詳しく調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
SNSにメッセージしたのに音沙汰ナシ…相手に拒否されたらスマホでわかる?
携帯メールの受信可否の確認はショートメールに限らず、送信してみなければわかりません。
受信拒否の場合、携帯あてのエラーメールを返信するかしないかは、それぞれの携帯会社によって異なります。
エラーメールは、受信拒否という英文エラーではなく【550 UserUnknown/HostUnknown】という相手が存在していない、アドレスが間違っているという意味の英文エラーメッセージを返信します。
- DoCoMoはエラーメールを返信します。
- au は返信するかしないかを自分で選ぶことができます。初めは返信しない設定になっているため、返信してほしい場合は各自で設定の変更が必要です。
- SoftBankはエラーメッセージを返信しません。そのため、相手がどんな設定になっているかは送信してみないとわかりません。
DoCoMoの携帯は持っていませんが、SoftBankとauの2台持ちなので実際に検証してみました。
SoftBankから auへメールを送信して着信拒否設定にしていた場合にだけ、音声発信は何らかのメッセージで繋がらず履歴のみの表示、SMS発信はメッセージが届きました。
発信した側のエラーメッセージもありませんでした。
スマホのメッセージを拒否されたら…ブロックされているか確認する方法は?
相手があなたのアドレスを拒否しているかどうかを確認することは、おそらく不可能だと思います。
メールを送信して拒否されていた場合に、「お届けできませんでした」というような内容のメールが返ってくる仕様ではなかったはずです。
返ってくるならば拒否されていることがすぐに分かるのでいいのですけどね。
あなたがどうしても一通でもいいからメールを送信したいという場合、1通3円ほどかかりますが、他社の携帯電話にも電話番号あてにショートメールを送ることが可能です。
もしも、相手があなたのメールアドレスを拒否していたとしても、まだ他社の携帯電話へショートメールを送ることが可能になったことを知らない人は多くいるので、ショートメールなら送ることができるかもしれません。
他社からのショートメールも拒否することができますが、別で設定が必要になるため、ショートメールを送れるということを知らないのであれば設定してない可能性が高いです。
元カノからスマホのメッセージを拒否されたら…復縁のきっかけは?
連絡先は知っているけれど、電話もメールもラインも拒否されている。
こういったことに悩んでいる人は意外に少なくありません。
しかし、こういったケースは多くの場合時間が解決してくれます。
別れたときにしつこくすると、相手もつらく、面倒くさく思うので、冷静でいられなくなり連絡を一切拒否することがありますが、時間がたつと、罪悪感から解除するという人がほとんどのようです。
解除するまでにかかる時間は人によって異なるため、長い時間待つことになる可能性もあります。
数日で解除する人から何ヶ月も解除しないという人まで様々ですからね。
ただ、共通の友人知人がいると、その人を通じて連絡したり説得してもらったりすることができるので、あまり時間をかけずにまた連絡を取りあうことができるようになることもあります。
「拒否を解除してあげてよ」というように直接的な言葉で伝えてもらわなくても、あなたの話題を出してもらうだけで効果があります。
あなたのことが話題に上がると、「大人気なかったかなぁ」とか、「拒否はやり過ぎかなぁ」と考えるようになるので、自分から拒否を解除してくれることもあるのです。
そういうわけで、「連絡が取れなくても、まだ復縁する望みはある」 というのが結論なります。
何もせずに無理だと決めつけたり、とりあえず時間を置いてみたり、せっかくのチャンスを無駄にしている人がほとんどです。
本気で復縁したいなら、やるべきことに全力で取り組まなければなりません。
スマホのLINEでメッセージ拒否されたら…相手のブロックを確認する方法①
LINEでブロックされているかどうかは、「スタンプのプレゼント機能」を使って確認することができます。
実際にプレゼントするわけではありません。
プレゼントが完了する前にブロックの状態は分かるので、安心してください。
無料スタンプでも有料スタンプでも構いませんが、相手が持っていなそうなスタンプを選びましょう。
「スタンプショップ」でスタンプを選び、「プレゼントする」を選びます。
「プレゼントする」を選ぶと友だち一覧が表示されるので、確認したい友だちを選んでください。
「プレゼント確認」か「すでにこのスタンプを持っている・・」のどちらが表示されたかでブロックされているかどうかがわかります。
「すでにこのスタンプをもっているためプレゼントできません。」と表示された場合は、ブロックされているかもしれません。
「すでにこのスタンプを・・・」は本当にそのスタンプを持っている、またはブロックされている状態のときに表示されます。
しかしこれらの表示が出ても、諦めるのはまだ早いです。
本当に同じスタンプを持っている可能性もあるので、違うスタンプでもう一度やってみましょう。
相手が持っていなさそうな有料スタンプで何度かやってみてください。
何度やってもだめな場合は諦めるしかありません。
スマホのLINEでメッセージ拒否されたら…相手のブロックを確認する方法②
LINEのタイムラインをチェックする
LINEのタイムラインをチェックして投稿を見ることができるかどうかで確認できます。
投稿が表示されないとブロックされている可能性があります。
しかし、単に何も投稿していないということも考えられるので、他のやり方も試してみましょう。
メッセージをとりあえず送信してみる
いつまでたっても既読にならなければブロックされていると考えていいです。
ブロックされた後の対処法
ブロックされても、落ち込まないでください。必ず原因があるはずです。
こちらに問題点がなかったか考えてみてください。
実際に会ったり電話をしてみたりして、LINE以外の方法で相手が自分をブロックした理由を聞いてみましょう。
ちゃんと正面から聞けば相手も答えてくれるはずです。
ですがその前に、そこまでして本当にブロックを解除してもらいたい人かどうか、ということを考えることも大切です。
もうこの人と関わりたくないと思うならば、無理に解除させようとする必要はありませんよね。
その人の他にあなたのことを大切に思ってくれる友だちが近くいるはずです。
自分を大切にしてくれる友達を大切にしてください。
数より質というと言葉は悪いかもしれませんが、友達が少なくてもなにもわるいことはありませんからね。