子供の耳垢をピンセットでとるときの方法やコツ・注意点

子供の耳垢をとるときにどのような方法で耳かきをしていますか?
耳かきをするとき大抵のこどもは嫌がったり暴れたりとなかなかスムーズに行うことが出来ないかもしれません。
子供の耳は小さいのでなかなか難しいと思いますが、そんなときに有効なのでピンセットです。
ピンセットはつまめるので素早く耳垢を除去できるでしょう。
そこで今回は耳垢をピンセットでとるときの方法やコツ、注意点をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
これでもう大丈夫!嫌がる子供の耳垢をピンセットでとるコツ
耳かきを嫌がる子供はじっとしていません。
母親のひざまくらで耳かきを行うと、子供が動くので耳かき棒を持つ手が揺れて不安定になってしまいます。
すると、必要以上にピンセットが耳の奥に入ってしまい、耳の中を傷つけてしまう可能性があります。
耳の中の皮膚はかなり薄くデリケートなので、ピンセットが強く当たると外耳炎になってしまうことがあるので注意しましょう。
子供が耳かきを嫌がるときは、ひざまくらではなく椅子に腰かけて行ってみてはいかがでしょうか。
椅子に深く座って上半身が安定すると、恐怖心もなくスムーズに耳かきができることがあります。
また、子供が好きなテレビや絵本を見て集中しているときに、さっと耳かきを済ませる方法があります。
ただし、ダンスなどの音楽番組は頭や体が動いてしまうので不向きです。
また、耳垢が取れないからといって何度もピンセットを耳に入れると、子どもが余計に耳かきを嫌いになってしまうのでご注意ください。
子供の耳垢をとるピンセットは子供用を!おすすめ品をご紹介
耳垢を取るために用いるピンセットは通常のピンセットよりも先端が細いので、外耳に触れずに耳垢を取ることができます。
耳かき棒よりも痛みは少なくて済みますが、先端がとがっているので取り扱いには注意が必要です。
フリッツメディコサージテックルーツェピンセットは、ピンセットの途中でカーブを描いているので、手や指が視野を邪魔しません。
また先端が細いので、小さな耳垢も挟んで逃しません。
全長は14cm、価格は1,417円です。
アネックスステンレスピンセットベビー用はお求めやすいお値段で、価格は281円です。
先端が丸いので、赤ちゃんや幼児のデリケートな耳には最適です。
全長は102mmとかなりコンパクトです。
ルーツェ耳用ピンセットは、多くの医療機関で採用されている高品質なステンレ製のピンセットです。
ピンセットの先の角度が視界の邪魔をせず、耳垢が取りやすい造りになっています。
全長は大きめの20cmで、価格は1,360円です。
ピンセットで子供の耳垢を上手にとる方法とコツ
子供の耳垢をピンセットで取る際には、ピンセットとペンライトをご用意ください。
一般的なピンセットは先が太いので、耳の中に入れるとピンセットが邪魔で耳垢が見えづらいことがあります。
一部のドラッグストアや百均などでは、耳掃除専用のピンセットが販売されています。
先端が細くて使いやすいのでお勧めです。
また、ペンライトは手のひらサイズの小さなもので十分です。
ライトで耳の中を照らすと耳垢が良く見え、とっても便利ですよ。
では、耳かきを取る方法をお話します。
まずお子様を椅子に座らせるか、ソファなどにクッションを置いて横になってもらいます。
耳かきを嫌がる子供の場合、ひざまくらはやめておきましょう。
そしてお子様の耳たぶを優しく引っ張り、ペンライトの光を当てて耳の中の状態を確認しましょう。
耳垢がたまっている場合は、手前のものを取り除きます。
奥の方にある耳垢は、無理に取りだす必要はありません。
最後に、めん棒を少し湿らせ、ピンセットでは取れない細かい汚れを取り除きます。
以上で耳掃除は終わりです。
取り過ぎ注意!子供の耳垢をピンセットでとるとき気をつけること
耳かき棒と異なり、ピンセットは耳に触れないので痛みが少ないと言われています。
したがって子供も違和感が少なく、嫌がらずに耳かきをさせてくれます。
大きな耳垢がごっそり取れると、ママも子供も気持ちよくなり、「もっと大きな耳垢を取ろう」「全部きれいに取ろう」という気持ちになってしまいます。
しかし、耳かきのやりすぎは耳の中を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。
ピンセットで取り除くのは、あくまでも手前にある耳垢だけにしてください。
子供の耳の奥に大きな耳垢を発見しても、自宅で取るのはやめましょう。
ママは掃除しているつもりでも、ピンセットで耳の奥に押し込んでしまう可能性があります。
耳垢を押し込んでしまうとやがて大きな塊となり、余計に取りづらくなってしまうのです。
また、大きくなった耳垢が耳をふさぎ、音が聞こえにくくなってしまうこともあります。
困ったときは無理をせず、行きつけの耳鼻科で耳垢を取ってもらいましょう。
子供の耳垢がどうしても取れないときには無理せず耳鼻科へ
自宅で子供の耳垢を取るのが怖い、大きな塊があり取れない、また耳の奥に耳垢があるなどの場合は耳鼻科に行きましょう。
たいていの耳鼻科では耳鏡を耳に差し込み、医療用の特殊なピンセットを使って簡単に耳垢を取ってくれます。
ただし耳垢が塊になって取れない場合は、液体の薬を耳の中に入れて耳垢をやわらかくし、取り除くことがあります。
実は、耳かきは1か月に1〜2回行えば十分です。
というのも、耳には自浄作用があるからです。
耳の中の産毛は外側に向かって斜めに生えており、奥にある耳垢が徐々に耳の外へ移動するのです。
耳の外に出てきた耳垢は、入浴時などにタオルをお湯で濡らして軽く絞り、優しく拭いてあげましょう。
また、耳垢には耳の中を清潔に保つ、耳の中の皮膚を保護するという役割があるともいわれています。
耳かきは、耳の中に詰まりを感じるときや音が聞こえにくいときなどに行うといいでしょう。
必要以上に耳かきをして、耳を傷つけてしまわないように注意してくださいね。