職場のコミュニケーション!挨拶を無視する人の特徴と対処法

挨拶は人と人のコミュニケーションの入り口です。
気持ちのいい挨拶は一日の始まりを豊かにしてくれます。
しかしそんな人間関係に重要な挨拶を無視する人もいます。
特に職場内にそういう人がいた場合、仕事上では上手に付き合っていかなくてはいけません。
では挨拶を無視するような人が職場内にいた場合、どのように接していくべきなのでしょうか?
挨拶を無視する人の特徴や対処法についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
職場で挨拶を無視されると仕事へのモチベーションが低下する!?
朝出社して同僚や上司と顔を合わせたら、まずは「おはようございます」と挨拶をしますね。
一般的には常識とされることです。
しかし調べてみると、この挨拶のできていない方が随分多いようです。
さて、社会人なら誰しも「挨拶をしたのに、挨拶が返ってこなかった」という経験があろうかと思います。
この時のご気分はいかがでしたか?
おそらく、いい気分はしなかったでしょう。
そう思うのはあなただけではありません。
30代の男女100人にアンケートを実施したところ、「ムカつく」、「常識知らず」、「その日一日気分悪い」、「会社では礼儀と愛想が必要なのに、それができないなんて」など、実に約60%の方がこのような不満を書いておられました。
このように、挨拶を無視されることは、仕事へのモチベーションを下げる結果となります。
もちろん、気持ちの良い挨拶から一日が始まれば、その職場は居心地の良い職場となり、お互いのコミュニケーションも取りやすくなり、仕事も捗ることでしょう。
無視はダメ!挨拶は職場内の重要なコミュニケーション!
職場での挨拶は非常に重要です。
受けた挨拶を無視したり、気づかないふりをするなどして、挨拶を返さないことはNGです。
昨今、人とのつながりが希薄で、孤立感からうつ病になったり、ほんの些細な誤解から犯罪に発展してしまう例もあります。
これらも、挨拶をすることで、随分防ぐことができます。
挨拶とは、音楽と同じような効果があります。
お互いの目を見て、同じ音、言葉を響きあわせることによって、相手との間に心地よい空気をつくっています。
実は、こうしたすごいことを無意識に毎朝行っていたのです。
毎日の挨拶で少しずつ雰囲気を良くしていけば、その人との間にコミュニケーションが生まれ、職場の色々な方とも雰囲気が良くなっていけば、職場全体が良い雰囲気になります。
そうすれば、必然的に、孤立や誤解は減っていき、事件事故は未然に防ぐことができ、仕事も捗ります。
たとえ、あなたの挨拶が無視されても損をしたと思わず、続けてみてください。
そんなあなたの周りには自然と人が集まり、良い雰囲気が生まれるでしょう。
職場にいる挨拶を無視する人の特徴
職場で挨拶をしても無視する人がいます。
「なんて人なんだろう」と憤慨した経験があるでしょう。
また、挨拶を無視する人は、一定数いるものです。
こういう人の多くは、自分のほうが役職や能力が上だから挨拶を返す必要はない、利害関係がないから挨拶を返さないなど、相手を見て対応を変えています。
このようなことをあなたまで考える必要はありません。
このような感情や考えは実にくだらないものです。
挨拶を無視されたら、「恥ずかしい」「ムカつく」といった感情を持つ方が多いですが、せっかく挨拶をしたのに、そのような感情になるのはバカバカしいことです。
ここで大事なのは、挨拶が返ってこなかったことよりも、「自分から挨拶をしたこと」です。
挨拶をするのは気持ちよいことですから、挨拶を無視する人のことは考えず、挨拶をして気持ちよかったことを考えられるとよいでしょう。
もちろん、挨拶をしない人の中には、作業に没頭していて気づかなかった人、コミュニケーションが苦手でもじもじしてしまう人などもいますから、挨拶を継続されると、こうした方とのコミュニケーションも図れるようになります。
意外な事実…職場で挨拶を無視される理由は自分に問題が!?
職場で挨拶を無視される経験のある方は、ご自身の言動を振り返ってみると良いでしょう。
おそらく、挨拶だけでなく、普段の会話においても、スルーされていると感じることがあるはずです。
話がスルーされてしまう方の特徴は以下のとおりです。
- 自分の話しかしない
- 同じ話を繰り返す
- 聞き取りづらい
- 相手にプラスを感じさせない
- 迷惑な人だと思われている
このような方の挨拶や会話はスルーされることが多いです。
これは職場の人間関係だけに限りません。
恋人同士であっても、上記のような煩わしさを相手に感じる場合、生返事ばかりで話を聞いてもらえなかったり、返事すらまともに返ってこないこともあります。
人の感情のすべてがわかるわけではありませんから、過度に心配することもありません。
しかし、自分の話しかしない方については、思ったより多くおられます。
そのため、このことだけでも気をつけてみてはいかがでしょうか。
それだけで、挨拶も帰ってきやすくなりますし、相手の話をよく聞くことができれば、相手の話す機会も増え、会話が盛り上がることでしょう。
挨拶したのに無視!職場にいる困った人への対応は?
職場でいつも挨拶を無視する人というのはいます。
それでも真面目で心優しいあなたは挨拶を続けるでしょう。
しかし、無視され続けるのに挨拶を続けるのは辛いことです。
この場合、2週間、1ヶ月と期間を区切って挨拶を続けられるとよいでしょう。
一度無視されて、それっきり挨拶をしなければそれっきりですが、これだけの期間、続けて挨拶を続けていれば、よほどの理由がない限り、相手も挨拶を返そうという気になります。
もし、相手が極度の照れ屋で挨拶を返すことが困難な場合でも、根気強く挨拶を続けていれば、そのうち挨拶が返ってくることもあります。
もし、これだけ挨拶を続けても、挨拶が帰ってこない相手のことは、思い切って諦めることです。
この時点で、あなたはできる限りのことはしました。
常識的には挨拶が返ってきてもおかしくないのですが、「変わった人」というレッテルを貼って割り切ることも必要です。
無視され続けるというのは、辛いことですが、無理のない範囲で続けてみてください。