背中のコリをほぐすためのマッサージとストレッチのやり方

生活環境の多様化やデスクワークなどの仕事をする人は肩コリだけでなく背中の広範囲に及んでコリを感じている人がいるようです。
背中のコリを放置して慢性化させてしまうと体への不調が続いてしまいます。
肩こりなどと同様に背中のコリもセルフケアをするだけでほぐしたり緩和することができます。
そこで今回は背中のコリをほぐすマッサージやストレッチの方法など自分で簡単に出来るケアにをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
背中がこる人は意外と多い!背中のコリの原因
背中がこるという方は大勢いらっしゃいます。
その原因はいくつか考えられます。ここでは、代表的な原因をご紹介します。
肩、背中、腰回りの筋力不足が原因
肩や背中、腰回りは、それぞれ、それらを支える筋肉があります。
しかし、病気や運動不足などで、これらの筋肉が十分でない場合、常時筋肉痛のような症状に陥ります。
また、支えきれない場合、背中の他の筋肉でカバーするため、その部分の筋肉が疲労して痛みになることもあります。
同じ姿勢の維持が原因
特に、デスクワークの方に多いのですが、長時間の座り仕事の場合、同じ姿勢を何時間も続けているため、筋肉が緊張して固まってしまったり、皮膚と筋肉が圧迫され血行が悪くなることで、コリが出やすいです。
姿勢の悪さが原因
猫背に代表されるような、姿勢の悪さは、こりを増長させます。
この猫背の場合は、背筋に余計なストレスが掛かり、それが原因でコリが出ます。
腰痛、肩こりの症状をかばうことが原因
腰痛や肩こりの症状がある方は、意識的、もしく無意識のうちに、痛みをかばう動作をします。
その多くの動作は、不自然な動作であるため、背中のあらゆる筋肉に無理をさせます。
そのため、さらに別なところにコリの症状が出ます。
マッサージ以外にも!背中のコリをほぐして症状を緩和させるやり方
背中のコリの対策方法として、コリが軽度な場合でしたら、湿布を貼ったり、マッサージを受けたり、ストレッチを行うなど、比較的簡単にできる対策が取られます。
湿布であれば、コリのある部分に貼るだけですし、マッサージ師に施術をして貰う場合、コリのある部分を話して、重点的にやってもらいましょう。
また、コリに効くストレッチは、いろいろと紹介されていますので、無理のないものを選んで実践されると良いでしょう。
デスクワークの方は、1時間に1回程度、休憩がてら軽く背伸びをすると良いでしょう。
長時間同じ姿勢で座り仕事をしてると、筋肉がこわばってしまい、コリの原因となります。
軽い運動やトレーニングも有効な対策ですが、無理をして怪我をしてもいけませんので、軽いと思う程度の負荷の運動を継続して行うことが対策となります。
腰痛や肩こり、姿勢の悪さ・ストレスなど、原因がはっきりしている場合は、上記の対策と並行して、原因を取り去ることが肝要です。
これらを心がけましたら、コリや痛みも随分緩和されます。
背中を伸ばしてコリをほぐそう!ストレッチのやり方
背中を筋肉の緊張をほぐすには、ストレッチが効果的です。
ここでは、背中を伸ばすストレッチの方法をご紹介します。
背中と肩を伸ばすストレッチの方法
- 両腕をあげ、片腕のひじを曲げます。
- 片方の手でひじをつかみ、横にひっぱります。
- 続けてもう片方の腕も行います。
背中の横側と脇腹を伸ばすストレッチの方法
- 両腕をまっすぐ上にあげ、両手を組みます。
- 息を吐きながら上半身をゆっくり横に倒します。
- 息を吸いながらまっすぐの体勢に戻り、逆方向も行います。
肩甲骨の内側を伸ばすストレッチの方法
- 両腕を前に突き出して両手を組みます。
- 下を見るように頭を下げ、同時に背中を丸めます。
- 背中の上部が左右に引っ張られているのを感じながら姿勢を維持します。
背中、肩、腕を伸ばすストレッチの方法
- 両腕を後ろに回し、手を組みます。
- 組んだ腕をゆっくり上に引き上げます。
いずれのストレッチも、伸ばしたい部位を意識しながら行いますと効果的です。
プロに任せなくても自分でできる!背中のコリをほぐすマッサージのやり方
マッサージに通うのもいいですが、それだとお金がかかりすぎます。
それであれば、家族のスキンシップも兼ねて、身近な方にお願いしてみるのも良いでしょう。
また、親孝行だと思って、マッサージをしてあげるのも良いでしょう。
ここでは、背中から腰のコリをほぐすマッサージのやり方をご紹介します。
1.相手の胸の下に枕やクッションをはさんで、胸が痛くならないようにします。
次にうつ伏せに寝かせます。手の平で肩甲骨の上から腰まで背中をマッサージします。
2.背骨の両脇をゆっくり手の平の根元で押すようにマッサージします。
3.相手の頭側に移動し、首の根元から肩口に掛けてゆっくりさすります。
続いて、首の根元から肩口にかけて、ゆっくり掴みながら押すようにマッサージします。
4.頭と首の際(後頭骨下縁)に4本の指の腹を当てて、頭頂部に向かってもみます。
首の骨(頸椎)の近くから、耳の際に向かって順にもみます。
5.手の平を合わせて肩甲骨の間に置き、小指側で押すようにマッサージします。
6.相手の横に移動し、肩甲骨の下の出っ張りに片手を置き、もう一方の手を肩甲骨と反対側の腰骨に当て、背中から腰にかけての筋肉を斜めに伸ばします。
反対側も同様に行います。
押したり、もんだりした際、強い痛みを訴える場合は、無理に施術せず、その部分の近くを軽く押すなど、コミュニケーションを取り、様子を見ながらマッサージされると良いでしょう。
背中マッサージをうけることでが得られる体にとってよい効果
エステでは、背中へのマッサージや指圧は特に重視されます。
背中のマッサージの効果は、とかく肩こりや腰痛だけのものと思われがちです。
しかし、その効果は、神経や内臓にまで良い影響を及ぼします。
つまり、内面から美しくするための施術であるため、エステでは積極的に行われます。
背中には、背骨を支える筋肉が集中しています。
この部分へのマッサージや指圧は神経にも良い効果があります。
また、背中のすぐ下には、内臓があります。
背中へのマッサージは、こうした内臓への施術も可能にできます。
このように、背中のマッサージや指圧を行うことで、神経系や内臓内臓の働きを正常にする効果があり、コリを取るだけでなく、体の内面から健康になっていきます。
普段、仕事が忙しかったり、食生活が乱れている、睡眠が十分に取れないなど、体や美容に良くないことも多いですが、背中へのマッサージや指圧を受けることで、健康を取り戻し、体の内側から美しくなれます。