子どもの髪と静電気!生じる原因と予防のための対処法

乾燥の気になるこの季節、髪の毛には静電気が溜まりやすくなり、特に子どもは洋服の脱ぎ着だけでも、髪が広がってしまいます。
なぜ静電気は大人よりも子どもの方が発生しやすいのでしょうか?
一度発生すると髪の広がりを抑えるのも大変です。
今回は気になる静電気の発生原因や簡単にできる対処法などを詳しく調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
髪の静電気どうにかしたい!子供と一緒にできる対処法
冬場に静電気が起きやすいのは大人も子どもも同じです。
人は季節問わず帯電しています。
しかし、湿度が高い季節は、髪や肌に帯びた電気は水分を伝って放電することができます。
一方、湿度が低い冬場などは、放電にしくいので、髪が逆立ったり、着替えるときにパチパチしたりするのです。
髪などは水をかけると収まりそうなものですが、実は逆効果な場合もあります。
髪はキューティクルという、うろこのようなもので覆われています。
普段はキューティクルは閉じていますが、濡れると開きます。
自然乾燥させるとキューティクルは開きっぱなしになってしまうので、キューティクルの隙間から髪の内部の水分が放出されて髪を乾燥させてしまいます。
また、電気は細長いものを通る性質があります。
そのため、赤ちゃんのような細い髪には帯電しやすくなります。
さらにママはシャンプーにリンスや整髪剤を使うと思います。
リンスや整髪剤には髪を潤わせる成分が入っているので、ママの髪は静電気が起きにくくなります。
そのため、赤ちゃんの髪の方が静電気が発生しやすいように感じるのです。
子どもの髪の静電気は洋服が原因かも!?
この時期は、静電気が発生しやすくなります。
特に子どもの髪は帯電しやすいので、髪が顔に張り付いたり、パチパチしたりすることも多いでしょう。
静電気は乾燥と摩擦で起きると言われています。
髪の場合は傷みや衣服の素材も関係してきます。
髪に静電気が起きると、毛先からふわふわするのは、髪が毛先から傷むからなのです。
また、化学繊維やウールは静電気を発生させやすい特徴を持っていると言われています。
逆に、静電気を発生させにくいのが綿です。
綿は水分を含みやすいので、空気中に静電気を逃がす効果があります。
衣服の素材をなるべく綿100%にすると良いでしょう。
外出時に綿の帽子をかぶせるだけでも違うでしょう。
他にも、加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして部屋の湿度を上げることも効果的です。
髪でしたら、保湿のためにリンスやトリートメントも使いましょう。
また、毛先が傷んできているようでしたが、傷んだ部分だけカットして取り除くことも効果的です。
どうしよう!子どもの髪に生じる静電気
質問者さんは、2歳半の娘さんの髪の静電気に悩んでいるそうです。
ベビーシャンプーを使って、お風呂あがりに椿油を1滴なじませたあと、ナノイードライヤーで乾かして、と工夫しているようですが、それでもひどいので、最近は「つげの櫛」を使ったり、子ども向けのリンスインシャンプーにしたり、大人のトリートメント使ってみようかと考えているとのことでした。
子どもは肌の厚さは大人の半分ほど、髪のキューティクルもわずかです。
肌は代謝が激しいので乾燥肌になることは少ないものの、シンプルな化粧水を使うと良いでしょう。
髪に関しては、お風呂から上げてそのままだとぱさつきがちになってしまいます。
静電気の原因は乾燥です。
潤いを保つために、コンディショナーを毛先に少しつけてあげて、しっかり流してあげましょう。
子供用コンディショナーというものはあまり見かけないので、シャンプーはベビー用でマイルドに洗い、リンスは大人用を、大人より少なめに使用しましょう。
静電気で子どもの髪にダメージが!?
髪が静電気を起こすと、思うようにセットできないのももちろんですが、キューティクルがはがれてしまうというデメリットがあります。
髪はマイナスの電気を帯びているのですが、静電気はプラスの電気を持っていて、キューティクルを壊してしまいます。
そこで、洗い流さないタイプのトリートメントをおすすめします。
お風呂上がりに濡れた髪をタオルドライしたら、洗い流さないタイプのトリートメントをつけます。
髪のダメージ補修をして、さらに水分を保ってくれます。
特に使っているシャンプーやリンスと同じラインでそろえると違和感ないと思います。
また、ヘアオイルもおすすめします。
手のひら数滴とって、最初に毛先にもみこんだあと、耳の下あたりまで手櫛で溶かし、最後に頭頂部からざっくり触ります。
何もつけないとすぐ顔にくっついてしまう髪もこれだけで大人しくなります。
もっと簡単に髪全体にオイルをなじませたい方は霧吹きに水100mlと数滴のオイルを入れて髪に吹きかけると良いでしょう。
子どもの髪に静電気が!防ぐにはどうしたらいいの?
案外身近なものを触るだけで静電気を除去することができます。
電気を通すものをきちんと触ると、それだけで体内の電気を放電してくれるので、静電気を除去することができます。
電気を通すものの具体例としては、コンクリート、アスファルト、木、クロス紙などが挙げられます。
クロス紙とは部屋の壁紙などに使われている紙です。
家の9割がクロス紙を使っているそうなので、おそらく、ほとんどの人の部屋にはクロス紙が少なからず使われていると思います。
ドアなども木で作られているので、静電気を除去する効果があります。
室内で部屋から部屋に移動するときや、静電気が発生しそうなものを触る前などに、壁やドアを触る、外から帰ってきたときに家の外壁のコンクリートやアスファルトを触っておくことを意識するだけで静電気を予防することができます。
また、電気を通さないものは、静電気を除去する効果もないので、ガラスやゴムなどは触っても静電気を除去する効果はありません。