義母との同居でストレス爆発!?そうならないための対処法

義母と同居することになると、妻にとっては様々なストレスを抱える原因になってしまいます。
しかし一度同居することになるとなかなか同居を解消するのは難しいようです。
これからも生活を共にする為には、同居中に感じるストレスを上手に解消していくことが重要です。
そこで実際に同居をしている人がどのようなことにストレスを感じるのか、またその対処法などをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
義母との同居ストレス!どんな時に感じる?
今日の献立を毎日のように聞かないで!
義母はパートで働いており、嫁である私がご飯を用意しているのですが、毎回「今日のおかずは何?」と尋ねてきます。
主人は好きだけど義母の嫌いな献立だと「よくこんなもの食べれるわね」と嫌味を言われます。
逆に好きな献立だとやけに上機嫌です。
別にあなただけの食事でもないし、だったらご自分で料理なされては?とイライラしてしまいます。
義母は細身で健康志向が強く、揚げ物が好きではありません。
先日、主人の大好きなカラアゲを作ったところ、露骨に嫌な顔をされました。
主人の嫁はどっちなの?
私は30過ぎてからの初婚でしたが、主人には頼りがいと男らしさを感じる一方、一つ不満があります。
それは義母と夫の仲の良さです。
結婚の条件に義母との同居が挙げられていたため、そこはのんだのですが、義母の主人への接し方をみると、いつもストレスを感じてしまいます。
主人が帰ってこようものなら、サッと玄関にかけ寄り、上着を預かったりしてます。
その姿はまるで、新婚夫婦のやり取りそのものです。
それは私の仕事なのにと、呆れて物も言えません。
私はこの家に必要なのでしょうか。
義母とは特別大きな亀裂が入っているわけではありませんが、主人への態度にはいつも腹立たしい思いをしています。
義母との同居ストレスを軽減させる方法
同居は簡単ではないことを知る
やむを得ず同居になった人、期待感を膨らませて同居をスタートした人、親切心で同居を決断した人、さまざまな形があると思いますが、そもそも同居というものが最初からうまくいくはずはありません。
そこをまず認め理解しておきましょう。
何かを期待すれば、それを得られなかった時の落ち込みは激しいものとなります。
同居とストレスはセットとして考えれば、実際の苛立ちも軽く流せるようになるでしょう。
しかし、これは泣き寝入りというわけではなく、いかに自分に都合よく解釈できるか、ということです。
大人な対応で接するよう試みることが大切です。
メリットをさがす
「大人な同居」を考えるとともに大切なことは、同居のメリットを探すということです。
同居により金銭面が助かったり、家に帰ってもおしゃべりをする相手もいるのです。
子供の面倒を見てもらい楽をさせてもらう、などといったメリットは探せば多く見つかります。
ストレスを溜めないためには、その原因となる「同居」に対する良い部分を意識するようにすれば、前向きな同居生活を送ることができるでしょう。
義母との同居ストレスで体に異変が!
[40代女性のケース]
私のストレスで、腰の痛みや足の痺れ、苛々して夜中に起きてしまうという症状が現れました。
腰の痛みや足の痛みに我慢できなくなり、整体院に足を運びましたが、どの整体院も効果なしでした。
義母との同居という精神的なストレスは、さらに腰の痛みや足の痺れをひどくしました。
不眠症やめまいなどに悩まされ、かなりのストレスが溜まりに溜まっていました。
ネットなどの情報では同居により私と同じような症状の方がたくさんおられました。
ある日、評判の良いクリニックのサイトを見つけ、その院に行くことになりました。
そこは、なんとも言えない変わった治療をするところでしたが、症状は見る見るうちに良くなりました。
おかげで、ストレスも断然軽くなりました。
義母との同居によって心だけでなく、痛みや痺れという体の調子までに症状が及ぶなんて思ってもみませんでした。
しかし今は調子の良い日が続いており、そのうち治るのではないかと思っています。
義母との同居ストレスア自己カウンセリングで発散を!
私はカウンセリングに通うことをしていますが、そこに行かなくとも自分でカウンセリングが学べる通信講座などもあるようです。
自分のありのままを自然体で学んでいこうというやり方ですので、心に負担もかからず「心の疲れ」の要因を見つけ出すことができます。
自分でカウンセリングできる能力が身につけば、自分自身のケアは当たり前ですが、さらに友達や知人のために力を発揮することもできます。
心理カウンセリングと聞くと少しだけ身構えてしまいますが、自分の心と向き合うことからスタートするので安心できます。
カウンセリングの欠点を言えば、ストレスは解消できますが、残念ながら根幹部分である心の完全な解決はできません。
そうは言っても、我慢するのも体によくありません。
自己カウンセリング法を学んで、同居が及ぼす問題をうまく解決しましょう。
また自分に合ったカウンセリングを選ぶことも大切です。
よく調べ、信用のおけるところで学んでいきましょう【見出し】【お節介な義母にはどう対応する?】
義母との同居ストレス!お節介にはどう対処するべき?
義母は良かろうと思って言っていることは十分承知していますが、どうしてこんなに人のやることに茶々を入れてくるのか私には理解できません。
姑という立場にいることで、かなり上から目線で助言をしてきます。
特に子供の育て方に関しては「幼稚園はあそこにするべき」「〇〇ちゃんはピアノを習ってるみたいよ」などや「冷えとりはこの靴下がいい」「スマホなんて持たせてはダメ」「寝る前の絵本は欠かさずに」などなど、もううんざりです。
「そんなことはわかってます!」とついつい声を荒げたくなりますが、「アドバイス」や「良ければ」というクッションを間に挟んで言ってきます。
自分の方針とは違うことを念仏のようにブツブツと言われると、さすがにムッとして対応してしまいます。
しかしある日から考えを変えて「はい、その通りですね」「そうした方がいいですね」と表面的には義母の言うことを聞いています。
受け流す感じで接するようになってからは、気持ちも楽になりましたし、前ほど小言を言われなくなりました。
何も面と向かって喧嘩に持ち込む必要はないのです。
こちらから折れて受け流してください。
さすがに人生の先輩ですので「聞き流す」ではなく「受け流す」ことをしてください。
その受け流しで全く違うことをするとしても、それは考え方の違いです。
堂々と貫き通せば良いのです。
また姑にとっての大事な息子である主人をどう扱うかでこの問題は解決することができます。
男性はびっくりするくらい何もしてくれません。
あなたが心に余裕を持って、その器でうまくやっていくことが大切です。